第415回 鑑賞会
2月1日(金)、「国立文楽劇場」へ行き、「公演記録鑑賞会」に参加。
平成30年度下半期で、第415回を数えます。先着159人の列に並ぶのも
随分と慣れてきました。3階の小ホールにて14時開演ですが、
1階のエレベーター前に13時頃から並べば、まずは大丈夫ですね。
今回の記録映像は、平成3年1月の「伽羅(めいぼく)先代萩」。政岡
約30年前の新春で、今年の初春公演と同じ演目なので、興味津々。
ただし、“みどり(見どり)”として、御殿の段、忠義の段は
共通していますけれど、床下の段が付け加わっていました。
やはり、現在、馴染みのある人形遣いの顔を探してしまうもので、
沖の井が豊松清十郎(当時・吉田清之助)、千松が吉田玉助(当時・幸助)。
今回は竹の間の段が無く、同じ筋書きだろうと高を括っていたところ、
典薬・大場道益の妻・小巻の出番がカットされていたようで、びっくり。
さらに、政岡忠義の段で終わるのでなく、床下の段で、大鼠が出てきて
まさに“To be continued...”という終幕に啞然。なかなかにスリリング。
貝田勘解由(かげゆ)と対峙する松ヶ枝節之助を遣うのは吉田玉男(当時・玉女)。
平成30年度下半期で、第415回を数えます。先着159人の列に並ぶのも
随分と慣れてきました。3階の小ホールにて14時開演ですが、
1階のエレベーター前に13時頃から並べば、まずは大丈夫ですね。
今回の記録映像は、平成3年1月の「伽羅(めいぼく)先代萩」。政岡
約30年前の新春で、今年の初春公演と同じ演目なので、興味津々。
ただし、“みどり(見どり)”として、御殿の段、忠義の段は
共通していますけれど、床下の段が付け加わっていました。
やはり、現在、馴染みのある人形遣いの顔を探してしまうもので、
沖の井が豊松清十郎(当時・吉田清之助)、千松が吉田玉助(当時・幸助)。
今回は竹の間の段が無く、同じ筋書きだろうと高を括っていたところ、
典薬・大場道益の妻・小巻の出番がカットされていたようで、びっくり。
さらに、政岡忠義の段で終わるのでなく、床下の段で、大鼠が出てきて
まさに“To be continued...”という終幕に啞然。なかなかにスリリング。
貝田勘解由(かげゆ)と対峙する松ヶ枝節之助を遣うのは吉田玉男(当時・玉女)。
- 関連記事
-
- REX-JAPAN (2019/02/03)
- マイティ・ルゥ (2019/02/02)
- 第415回 鑑賞会 (2019/02/01)
- Brandon Coleman (2019/01/31)
- 鉄橋化の時代 (2019/01/30)
スポンサーサイト
tag : 文楽