光世証券
“近代建築”物件か?!と息を呑む「光世証券」本社ビル
(大阪市中央区北浜2-1-10)ですが、実は竣工2001年。
「昔からそこにあったと思わせる存在感のあるクラシックな
佇まい」というコンセプトは、十分に成功していると
言えましょう。「永田・北野建築研究所」の設計で、
「三井住友建設」の施行です。土佐堀通を歩いていると、
気忙しく見落としそうになりますけれど(ある程度、離れて
みないと、見えない物はいっぱい在ります)、中之島の
図書館や中央公会堂の側から土佐堀川越しに眺めれば、
英国製煉瓦の外壁(中空積み)の表情に、惚れ惚れと
させられます。中村晋也の「五代友厚像」ばかりが
有名ですが、2階のレセプション・ルームにはブールデル
「弓を引くヘラクレス」像も……ぼく的に、ヘラクレスと
言えば、飛び道具でなく、棍棒のイメージですけれども。
参考記事:光世証券の歴史 - シンボル

(大阪市中央区北浜2-1-10)ですが、実は竣工2001年。
「昔からそこにあったと思わせる存在感のあるクラシックな
佇まい」というコンセプトは、十分に成功していると
言えましょう。「永田・北野建築研究所」の設計で、
「三井住友建設」の施行です。土佐堀通を歩いていると、
気忙しく見落としそうになりますけれど(ある程度、離れて
みないと、見えない物はいっぱい在ります)、中之島の
図書館や中央公会堂の側から土佐堀川越しに眺めれば、
英国製煉瓦の外壁(中空積み)の表情に、惚れ惚れと
させられます。中村晋也の「五代友厚像」ばかりが
有名ですが、2階のレセプション・ルームにはブールデル
「弓を引くヘラクレス」像も……ぼく的に、ヘラクレスと
言えば、飛び道具でなく、棍棒のイメージですけれども。
参考記事:光世証券の歴史 - シンボル
- 関連記事
-
- まるいの/デカボー (2019/02/20)
- 青山歴史村 (2019/02/19)
- 光世証券 (2019/02/18)
- 日本基督教団東梅田教会 (2019/02/17)
- 激辛柿の種 (2019/02/16)
スポンサーサイト