大阪市立美術館
「大阪市立美術館」は、「天王寺動物園」など
と同じく、「天王寺公園」内に在ります。裏手(
東側)に位置する「慶沢園」同様、元は住友家の
敷地で、本邸跡に同美術館が建てられました。
設計は伊藤正文と海上静一。伊藤正文は、
あの「錦橋」の設計者でもありましたねえ。
世界恐慌の影響などで工事は長引きましたが、
昭和11年(1936)に完成。現在、正面付近に
立って、北西を見遣れば「通天閣」、南東を
見遣れば「あべのハルカス」が目に映ります。

と同じく、「天王寺公園」内に在ります。裏手(
東側)に位置する「慶沢園」同様、元は住友家の
敷地で、本邸跡に同美術館が建てられました。
設計は伊藤正文と海上静一。伊藤正文は、
あの「錦橋」の設計者でもありましたねえ。
世界恐慌の影響などで工事は長引きましたが、
昭和11年(1936)に完成。現在、正面付近に
立って、北西を見遣れば「通天閣」、南東を
見遣れば「あべのハルカス」が目に映ります。
☆
画像は旧式のコンパクト・デジカメで撮影してみました。
日付を確認すると、2012年6月9日から目覚めた格好。
デジタル機器の変遷は激しいので、中古品としても
買い取ってもらえないタイプの商品……「コダック」の
「DC3800」です。事前の撮影設定などは行えず、
室内などでは、色味が良くないです。ただ一つだけ、
凄いなあと感じ入ったのは、乾電池(単3)駆動という特徴。
画像は旧式のコンパクト・デジカメで撮影してみました。
日付を確認すると、2012年6月9日から目覚めた格好。
デジタル機器の変遷は激しいので、中古品としても
買い取ってもらえないタイプの商品……「コダック」の
「DC3800」です。事前の撮影設定などは行えず、
室内などでは、色味が良くないです。ただ一つだけ、
凄いなあと感じ入ったのは、乾電池(単3)駆動という特徴。
- 関連記事
-
- 島の旦那さん (2019/03/08)
- 心斎橋 (2019/03/07)
- 大阪市立美術館 (2019/03/06)
- フェルメール展 (2019/03/05)
- 折々の納豆(3) (2019/03/04)
スポンサーサイト