fc2ブログ

北市民館

 一九一八(大正七)年八月に激しさを増した米騒動後の秩序回復と治安維持をめざした大阪府は、国庫金一〇〇〇万円を支出することを林市蔵知事の名で告諭し、訓令を出さざるをえなかった。それのみならず、林知事は、小河滋次郎の尽力を得て、大阪府方面委員制度を発足させるにいたった(一九一八年一〇月)。
 これに対して大阪市では、すでに米騒動前の四月から公設市場、職業紹介所・労働紹介所、浴場などの市直営の社会事業を開始し、七月には市区改良部内に救済係を設置していた。米騒動以後も救済課(救済係・調査係・事業係)を発足させ(一一月)、加えて、五月には市長直属の労働調査係を設置し(のち、労働調査課へ昇格)、これが部制の象徴的存在である社会部の発足につながり、旺盛な社会部調査をおこなうことになる。そして、応急対策実施の原資の残金と、新たな創設資金とを合わせた五〇万円強の基金によって、セツルメントの拠点として誕生したのが市民館であった。
 時に一九二一(大正一〇)年七月のことであり、その初代館長に志賀が就任したわけである。「隣保扶助の精神に則って勤労者も主婦も、老いも若きも、或いは富めるも貧しきも、ひとしく市民一般が共々に楽しく」利用できるとの発想から市民と命名された。
            *
 市民館の事業内容は創設当初から多岐にわたっていて、法律・身上、生業、金融、税務などの個別指導、講演会、講習会、図書室などの教化教養、幼児保育、児童福祉などの児童保護、内科と小児科、皮膚科と外科、歯科などの医療保護、生業資金、信用組合、授産所などの経済保護、さらに館内施設の貸し出しなど、考えつくだけの分野をカバーしていた。
 というのも、市民館の足下には、本庄・長柄の木賃宿が工場と軒を接するように数多く建ち並んでいたし、近隣の舟場部落にしても、次のような状況で、まさに警察署長みずからが対策に乗り出す教化の対象として認識されていたからである。

       ☆
後に「天王寺市民館」も創設されたことから、当初の「市民館」は
北市民館」と改称されています。鉄筋コンクリート4階建て、
地域社会の福祉を図る公設(市立)セツルメントでした。
初代館長を務めたのが、志賀志那人(1892~1938)。
北市民館は、昭和57年(1985)12月31日に閉館しています。
大阪市立住まい情報センターの設立は、平成11年(1999)11月……
ちなみに、ぼくが大阪市・十三から天満に宿替えしたのが1996年8月8日。

参考文献:吉村智博『続かくれスポット大阪』(解放出版社)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 建築

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN