地大豆とは何か?
地域在来の大豆のことを「地大豆」「在来大豆」と呼ぶ。地産地消が要請される時代だから、地大豆がクローズ・アップされる機会も多くなっているが、何をもって地大豆と呼ぶかは微妙な場合もままある。2010年5月に実施されている「宇宙大豆プロジェクト」では、全国16都道府県から寄せられた20種類の地大豆が、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」の日本実験棟へ打ち上げられた。
内訳を見ると、1)北海道(トヨコマチ)、2)青森(毛まめ)、3)山形(秘伝、紅大豆)、4)埼玉(借金なし)、5)東京(東京八重生)、6)千葉(日向大豆)、7)神奈川(津久井在来)、8)静岡(這豆)、9)山梨(ナカセンナリ)、10)長野(ナカセンナリ)、11)三重(鶏頭大豆)、12)奈良(宇陀黒大豆、かぐや姫大豆)、13)広島(アキシロメ、黄粉大豆)、14)熊本(水前寺もやし、夏大豆)、15)鹿児島(フクユタカ)、16)沖縄(青ヒグ、クモーマミ)――の20種類である。
地大豆というと、なぜかしらローカルでマイナーな存在を想像してしまいがちなのだが、ナカセンナリ、アキシロメ、フクユタカなど、「産地品種銘柄」に指定されるものもある。地大豆だからといって、或る一特定地域でしか栽培されないといったものではないことに要注意。品種登録がまだ行われていない場合などにおいては、同じ大豆であっても、異なる地方で、異なる名称で栽培されているといった状況があり得る。ややこしい話になるが、有名な例を挙げると、「丹波黒」は品種名(1941年に命名)だが、その在来種も「丹波黒」「丹波黒大豆」「黒豆」「波部黒」などと呼ばれている。
「宇宙大豆」も含めて、全国各地の地大豆の名称を「Google」で検索し、別表にまとめた。数は極々絞り込んであるが、日本の地大豆は300種類以上あると言う人もいて、どこまでも奥の深い世界ではある。
内訳を見ると、1)北海道(トヨコマチ)、2)青森(毛まめ)、3)山形(秘伝、紅大豆)、4)埼玉(借金なし)、5)東京(東京八重生)、6)千葉(日向大豆)、7)神奈川(津久井在来)、8)静岡(這豆)、9)山梨(ナカセンナリ)、10)長野(ナカセンナリ)、11)三重(鶏頭大豆)、12)奈良(宇陀黒大豆、かぐや姫大豆)、13)広島(アキシロメ、黄粉大豆)、14)熊本(水前寺もやし、夏大豆)、15)鹿児島(フクユタカ)、16)沖縄(青ヒグ、クモーマミ)――の20種類である。
地大豆というと、なぜかしらローカルでマイナーな存在を想像してしまいがちなのだが、ナカセンナリ、アキシロメ、フクユタカなど、「産地品種銘柄」に指定されるものもある。地大豆だからといって、或る一特定地域でしか栽培されないといったものではないことに要注意。品種登録がまだ行われていない場合などにおいては、同じ大豆であっても、異なる地方で、異なる名称で栽培されているといった状況があり得る。ややこしい話になるが、有名な例を挙げると、「丹波黒」は品種名(1941年に命名)だが、その在来種も「丹波黒」「丹波黒大豆」「黒豆」「波部黒」などと呼ばれている。
「宇宙大豆」も含めて、全国各地の地大豆の名称を「Google」で検索し、別表にまとめた。数は極々絞り込んであるが、日本の地大豆は300種類以上あると言う人もいて、どこまでも奥の深い世界ではある。

- 関連記事
-
- 塩打大豆は不及力 (2012/04/03)
- 大豆飴 (2012/03/07)
- 地大豆とは何か? (2012/02/07)
- はつさやか (2012/01/12)
- 麹菌とテンペ菌のプロテアーゼ活性 (2011/12/05)
スポンサーサイト