毛馬橋
大阪市北区豊崎4丁目から走る城北公園通で
旧淀川(=大川)に架かっているのが「毛馬橋」
です。下流には阪神高速12号守口線が見え、
上流には「毛馬閘門」が在ります。“毛馬(けま)”
の由来の一説に、周辺に淀川河口洲が複数
在って、その一つ「毛志馬(けじま)」の短縮形と
するものがあり、毛(=地上に生じる草木)+
洲(=島)の語源説ですね。大正3年(1914)に
最初の木橋が架かるまでは、“毛馬の渡し”が
活躍していた模様。昭和35年(1960年)に
永久橋化(幅員8m)された後、昭和44年(1969)、
同54年(1979年)に、現25m幅の橋に拡幅。 橋長150mの桁橋。
幅員が上流側11.25m、下流側7.63m、側道橋3.65m と、まちまち。
一見、上流側、下流側ともに同じ幅の造りですが、段階を踏んだようです。

旧淀川(=大川)に架かっているのが「毛馬橋」
です。下流には阪神高速12号守口線が見え、
上流には「毛馬閘門」が在ります。“毛馬(けま)”
の由来の一説に、周辺に淀川河口洲が複数
在って、その一つ「毛志馬(けじま)」の短縮形と
するものがあり、毛(=地上に生じる草木)+
洲(=島)の語源説ですね。大正3年(1914)に
最初の木橋が架かるまでは、“毛馬の渡し”が
活躍していた模様。昭和35年(1960年)に
永久橋化(幅員8m)された後、昭和44年(1969)、
同54年(1979年)に、現25m幅の橋に拡幅。 橋長150mの桁橋。
幅員が上流側11.25m、下流側7.63m、側道橋3.65m と、まちまち。
一見、上流側、下流側ともに同じ幅の造りですが、段階を踏んだようです。
- 関連記事
-
- 毛馬閘門 (2019/05/02)
- 令和元年 (2019/05/01)
- 毛馬橋 (2019/04/30)
- 古潭 (2019/04/29)
- Vixen (2019/04/28)
スポンサーサイト
tag : 橋