毛馬閘門
大阪市の城北公園通は、「毛馬橋」によって
大川(=旧「淀川」)を渡ります。毛馬橋から
北に当たる上流(新「淀川」)を望みますと、
「毛馬閘門」および「毛馬水門」が目に映り
……ということは、大川最上流の橋が毛馬橋。
画像の中心に見えるのが“閘門”で、新淀川と
大川の水位差を調節して、船舶を通過させる
役割を持ちます。明治29年(1986)の淀川改修
工事において計画され、併せて設計施工された
のが、旧第一閘門(1907年完成)や毛馬洗堰など
「旧淀川分流施設」でした……左端の白い建物、
「毛馬排水機場」の設置が昭和56年(1981)。
排水機場と現在の毛馬閘門の間が「毛馬水門」。
現閘門の右手(東側)に控えるのが予備閘門となります。
第1閘門、第2閘門から数えると、現閘門は3代目ですね。

大川(=旧「淀川」)を渡ります。毛馬橋から
北に当たる上流(新「淀川」)を望みますと、
「毛馬閘門」および「毛馬水門」が目に映り
……ということは、大川最上流の橋が毛馬橋。
画像の中心に見えるのが“閘門”で、新淀川と
大川の水位差を調節して、船舶を通過させる
役割を持ちます。明治29年(1986)の淀川改修
工事において計画され、併せて設計施工された
のが、旧第一閘門(1907年完成)や毛馬洗堰など
「旧淀川分流施設」でした……左端の白い建物、
「毛馬排水機場」の設置が昭和56年(1981)。
排水機場と現在の毛馬閘門の間が「毛馬水門」。
現閘門の右手(東側)に控えるのが予備閘門となります。
第1閘門、第2閘門から数えると、現閘門は3代目ですね。
- 関連記事
-
- 赤一かどや (2019/05/04)
- 城北公園通 (2019/05/03)
- 毛馬閘門 (2019/05/02)
- 令和元年 (2019/05/01)
- 毛馬橋 (2019/04/30)
スポンサーサイト