赤川橋

昭和10年(1935)~15年(1940)にかけて
掘削されています。今でも、艀(はしけ)の姿は
見られますが、昭和60年(1985)に一級
河川とされ、“川”となりました。大川(=旧
淀川)に注がれているのはわかりましたが、
では、どことつながるかと言えば、寝屋川。
寝屋川は、京橋辺りから天満橋付近で、
大川に合流するイメージに凝り固まって、
南北に開削されている城東運河(平野川分水路)の存在を失念していました。
城東運河が寝屋川と合流する辺りに、城北川の合流地点も在り、多少、東西に
ずれるとはいえ、城北川は城東運河を北に延ばしていくイメージ。城東区内で
南北に伸びる城北川が、旭区に入ると、西へ折れ、大川につながっているのです。
☆
まず、大東町の「大東橋」から城北川を渡り、

南側の遊歩道を東進してみます。途中で
「友渕公園」を見かけているかもしれません。
左手に人が渡れるとは思えませんが、小ぶりの
愛らしい“アーチ橋”(右画像)が見えました。
どうも、水道橋ではないし、何だろう?と、後日
調べてみたところ、“送電(線)橋”のようです。
橋風味の物件を過ぎ、次に本物(?)の橋の
桁下を潜って、階段を上がりました。「赤川橋」
(左上画像)を渡って、城北公園通駅へ一旦
後戻るルート。赤川橋も、上から阪神高速12号
守口線に押さえ付けられるは、「赤川鉄橋」の知名度に
呑み込まれてしまうは……やっぱり、気の毒な役回り。
遊歩道から赤川橋への連絡階段には、
「昭和48年6月完工」と明記されていました。
- 関連記事
-
- 腐った魂 (2019/05/08)
- 文福一門 (2019/05/07)
- 赤川橋 (2019/05/06)
- 大東橋[大阪市都島区] (2019/05/05)
- 赤一かどや (2019/05/04)
スポンサーサイト
tag : 橋