fc2ブログ

寺山大師講大祭落語会

大阪難波から近鉄電車(快速急行)に乗りまして、大和2019_05_21_寺山大師講大祭落語会
西大寺へ向かいました。5月21日は「西大寺」において
寺山大師講大祭」が開催されるのです。“真言律宗”
として独立しながらも、同寺はやはり弘法大師(坐像)を
祀っていますが、不埒なぼくは、大師堂をスルーして、
同日13時から、興正殿で催される「寺山大師講大祭
落語会
」へ足を向けました。弘法大師に、ごめんなさい。
地元出身の桂文鹿の協力で、今年で15回目を数える
ようです。演目が2年前と被ってしまったということで、
告知されていた「さわやか回転寿司」を取りやめて、
さわやか健康ランド」。続いて登場した月亭文都
(7代目)は、西大寺の有名な年中行事“大茶盛”に
合わせて「茶の湯」。中入りは無く、着替えて再登場の
文鹿の「ねずみ穴」で締め。本来は上方落語と思われますが、
江戸落語に移植された後、立川談志から再び上方の桂福團治
(4代目)を経て、文鹿のネタに加わった模様。江戸落語の
イメージが強くなり過ぎたとはいえ、竹次郎を、奈良の辺りの
百姓と設定し直すことで、すんなりと腑に落ちてくる人情噺です。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN