蔵元豊祝
「西大寺」から帰阪するのも、近鉄電車で
大和西大寺駅を利用。実はこの駅、線路の
切り替えポイント(分岐器)=“平面交差”の
数が多いことで有名なのですが、喉が渇いて、
展望デッキに上がることは意識にありません。
テナントが全て、改札内だったことに面食らい
ながらも、ショッピング・モール「Time’s Place
西大寺」内に在った立ち呑み「蔵元豊祝」に
いそいそと足を踏み入れたのです。地酒
「奈良豊澤酒造」の直営店で、豊祝セット(500円)や
無上盃セット(600円)がお手頃。270円の価格帯がメインの
手作り総菜も、アテに最適。何より、立ち呑み店らしからぬ
開放感いっぱいの大きな窓から見える奈良の青空が最高よ。

大和西大寺駅を利用。実はこの駅、線路の
切り替えポイント(分岐器)=“平面交差”の
数が多いことで有名なのですが、喉が渇いて、
展望デッキに上がることは意識にありません。
テナントが全て、改札内だったことに面食らい
ながらも、ショッピング・モール「Time’s Place
西大寺」内に在った立ち呑み「蔵元豊祝」に
いそいそと足を踏み入れたのです。地酒
「奈良豊澤酒造」の直営店で、豊祝セット(500円)や
無上盃セット(600円)がお手頃。270円の価格帯がメインの
手作り総菜も、アテに最適。何より、立ち呑み店らしからぬ
開放感いっぱいの大きな窓から見える奈良の青空が最高よ。
- 関連記事
-
- SO-KEN (2019/05/25)
- 吉弥十八番 (2019/05/24)
- 蔵元豊祝 (2019/05/23)
- 西大寺再訪 (2019/05/22)
- 寺山大師講大祭落語会 (2019/05/21)
スポンサーサイト