春風橋
「飛翔橋」上から下流を見遣れば、「都島橋」が
映りますが、上流を見て(双眼鏡をかざして)も
「毛馬橋」の姿を認められないのは、大川が
蛇行しているせい。そこで、左岸へ渡って、
北上していくと現れるのが「春風橋」です。
毛馬桜之宮公園の一部で、「城北川(=元・
城北運河)」に架かっています。城北川は全長
5,615m、幅40mで、寝屋川と大川を結び、
春風橋はその城北川の最も大川寄りに在って、
大川口水門や城北抽水所を間近に眺められます。
橋長100.50m、幅員3.00mの桁橋は、昭和56年(1981)の完成。
自転車歩行者専用橋なので、春風橋から飛翔橋へ歩を進めるのは
散策コースとしてお薦め。当然ながら、橋名は与謝蕪村の句
「春風や 堤長うして 家遠し」から採られていますよ。
☆
ところで、“親柱”と呼んでよいものかどうか、迷う形状ですけれども、
「毛馬橋」の橋名板を嵌め込んだ物が“馬鞍”形だとすれば、
「春風橋」の橋名板は“馬蹄”をイメージした物なのでしょうか?

映りますが、上流を見て(双眼鏡をかざして)も
「毛馬橋」の姿を認められないのは、大川が
蛇行しているせい。そこで、左岸へ渡って、
北上していくと現れるのが「春風橋」です。
毛馬桜之宮公園の一部で、「城北川(=元・
城北運河)」に架かっています。城北川は全長
5,615m、幅40mで、寝屋川と大川を結び、
春風橋はその城北川の最も大川寄りに在って、
大川口水門や城北抽水所を間近に眺められます。
橋長100.50m、幅員3.00mの桁橋は、昭和56年(1981)の完成。
自転車歩行者専用橋なので、春風橋から飛翔橋へ歩を進めるのは
散策コースとしてお薦め。当然ながら、橋名は与謝蕪村の句
「春風や 堤長うして 家遠し」から採られていますよ。
☆
ところで、“親柱”と呼んでよいものかどうか、迷う形状ですけれども、
「毛馬橋」の橋名板を嵌め込んだ物が“馬鞍”形だとすれば、
「春風橋」の橋名板は“馬蹄”をイメージした物なのでしょうか?
- 関連記事
-
- ジャグラー (2019/06/04)
- 中津跨線橋 (2019/06/03)
- 春風橋 (2019/06/02)
- 卵と私 (2019/06/01)
- 淀川神社 (2019/05/31)
スポンサーサイト
tag : 橋