魔除橋
平成15年(2003)、「壺阪寺開創1300年奉納歌舞伎
舞踊」が執り行われまして、壺坂霊験記「雅菊」が
演じられたそうです。「壺阪寺」で観た記録映像で
知ったのですが、その折、歌舞伎役者らが会場と
なった同寺本堂に上がる途中で渡ったのが、朱塗りの
「まよけばし」でした。作庭上の橋であり、河川等に
架かっている実用上の橋ではありません。礼堂の
前、三重塔の近く、仏伝図レリーフ「釈迦一代記」の
左端の辺りに設けられています。橋を渡ることで、
魔除けになるのでしょうか? 橋の袂に陣取る鬼の
人形の周囲には、使用済みと思われるお守りの
魔除面や大草鞋魔除面が山積みとなっていました。
参考記事:眼病封じのお寺 壺阪寺

舞踊」が執り行われまして、壺坂霊験記「雅菊」が
演じられたそうです。「壺阪寺」で観た記録映像で
知ったのですが、その折、歌舞伎役者らが会場と
なった同寺本堂に上がる途中で渡ったのが、朱塗りの
「まよけばし」でした。作庭上の橋であり、河川等に
架かっている実用上の橋ではありません。礼堂の
前、三重塔の近く、仏伝図レリーフ「釈迦一代記」の
左端の辺りに設けられています。橋を渡ることで、
魔除けになるのでしょうか? 橋の袂に陣取る鬼の
人形の周囲には、使用済みと思われるお守りの
魔除面や大草鞋魔除面が山積みとなっていました。
参考記事:眼病封じのお寺 壺阪寺
- 関連記事
-
- 第36回 文楽鑑賞教室 (2019/06/14)
- お里澤市の像 (2019/06/13)
- 魔除橋 (2019/06/12)
- 壺阪観音 (2019/06/11)
- 混沌境内 (2019/06/10)
スポンサーサイト
tag : 橋