fc2ブログ

百葉箱の旅

2019_07_30_鶴橋駅の百葉箱
2019_07_30_天王寺駅の百葉箱
2019_07_30_堺筋本町駅の百葉箱
2019_07_30_西梅田駅の百葉箱
 当日(早い時間帯)にしか、追加の補助席を
 入手できないとあって、大阪市・日本橋の
 「国立文楽劇場」に駆け付け、チケットは
 無事に入手。10時過ぎでした。ただし、第
 2部の開演は14時から。帰宅しても気詰まり
 なだけで、梅雨明け後の猛暑日に屋外を
 ほっつき歩くのも危険過ぎるし……ふと、
 Osaka Metro 8駅に残っていると記憶した
 百葉箱を訪ねる 小さな一人旅を決行して
 みました。出発点は千日前線・日本橋。
        ☆
 千日前線で2駅、東へ進めば鶴橋駅。
 1面2線の島式ホームです。当日最初の
 探索で、まだ勝手がわからなかったので、
 駅員に百葉箱の在りかを尋ねてみました。
 ホームの西側と教わり、すんなりと見つかり
 ました。現役ではないため、掃除も行き届いて
 おらず、埃が目立っています。千日前線を
 1駅西へ戻り、谷町九丁目駅で谷町線に
 乗り換え、天王寺まで南下。相対式ホーム
 なので、2面のホームを見て回らなければ
 なりませんでしたが、それでも見つからず。
 駅員に聴き、内線で訊いてもらうも、不明。
 「淀屋橋や天満橋に在るのは知っている
 のですが……」と言われてもなあ。そこで、
 気付いたのが、天王寺駅は谷町線だけ
 でなく、御堂筋線も走っていること。御堂筋
 線のなかもず方面ホームの西側まで行き、
 百葉箱を見事発見。谷町線に戻り、次の
 目的地・天満橋駅まで北上。島式ホーム
 なので、順調かと思われましたが、思わぬ
 アクシデント(後述)。そういうこともあります。
        ☆
 1駅南下して、谷町四丁目で中央線に乗り
 換えると、1駅西へ。堺筋本町駅です。
 中央線と堺筋線が交じるとはいえ、コツは
 わかってきています。堺筋線の天神橋筋
六丁目方面ホームの外れまで来て、邂逅を果たしました。ただ、清掃用具を入れる
ロッカーと並んでいるのが、侘びしいですねえ。中央線に戻って、さらに1駅西の
本町駅まで行き、四つ橋線に乗り換え、西梅田まで2駅北上します。西梅田駅が
終点で櫛形ホーム。百葉箱はホームの中央に鎮座し、その日、見て回った中では
最も大切に扱われているように見受けられました。残る1個、緑橋駅はまたいずれ。
今回、面白かったのは、当初堅苦しい表情だった駅員さんも、自分の駅について
質問されると、相好を崩し、親身になって調べてくれたことです。自分自身が毎日
働いている職場に興味・関心を持たれると、充実感なり、良い心地を覚えるのかしら。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN