尼崎市の橋(3)

にわかには信じられないほど、遠い思い出……
こぼれ落ちたネタを書き留めておきましょう。
庄下川に架かった「開明橋」東詰の南側に建っている
のが「櫻井神社」でした。尼崎城主は、櫻井(桜井)
松平家が忠喬から7代を務めます。最後の城主・忠興は
西南戦争(1877)で敵味方の区別なく戦傷者を看護し、
後に「日本赤十字社」救護活動先駆者として評価されて
います。そういった歴代城主らを(桜井松平家の祖・信定
から)祀っており、境内には他にも、「博愛地蔵」、
「契沖神社」、「尼崎瓢箪山稲荷神社」、「博愛社
記念碑」、「尼崎市発祥之地(尼崎城址)」――と
見所が満載です。中でもぼくが注目したのは、尼崎城外堀の石杭句碑。元和4年
(1618)、尼崎城築城の頃、外堀に架かっていた橋の石杭だそうです。その石柱に
3代目城主・桜井忠告が“亀文”の号で俳句を認めています。説明板から転記。
☆
先(ま)づ 霞む竈(かまど)々や民の春
☆
境内の説明板に対して、「尼崎市神社あんない」等では、「民の家」としています。
実際に彫られた文字は判読が難しくて、春では季重なり、家だと即物的に過ぎる
(極めて近代的な感覚)。どちらが正解だろう?と迷いますが、個人的には、春が
しっくりと来るのでした。また、大阪人でなくとも、高津宮での仁徳天皇の歌
「高き屋にのぼりて見れば煙立つ 民のかまどは賑(にぎは)ひにけり」を想起。
明らかに本歌取りで、亀文は尼崎城天守閣から城下町を眺めていたのでしょう。
- 関連記事
-
- CHILD'S PLAY (2019/08/06)
- 善財童子の眼 (2019/08/05)
- 尼崎市の橋(3) (2019/08/04)
- 阪急17/32番街 (2019/08/03)
- 堂山食堂 (2019/08/02)
スポンサーサイト