fc2ブログ

島之内寄席

前夜のトリは、笑福亭福笑でしたけれども、この日のトリも福笑。
10月26日(土)13時半、「銭屋ホール」で開催された「島之内寄席
10月席のお話です。まず、会場名に馴染みがなくて、最寄りの駅は
大阪メトロ・谷町九丁目か、近鉄・上本町駅なので、大体、わかりそう
とはいえ……「新歌舞伎座」(昔の「近鉄劇場」跡地)の南側の通りを
東進したところに在る「銭屋本舗」(大阪市天王寺区石ヶ辻町14-2)
南館の6Fでした。到着時は、入り口前からの行列が角を曲がっている
状態で、向かいの「木村屋」で購入した総菜パンをかじりながら、
エレベーターへの誘導を待っていました。「島之内寄席」という落語会は、
昭和47年(1972)から続く上方落語の会となり、会場を替えながらも、
計1200公演を突破しようという歴史を誇ります。今回、足を運んだ動機は
10月席のテーマが、「上方落語台本島之内選」だったから。
上方落語台本大賞」の過去応募作品から演者が選んだ作品を
舞台にかけるという趣向です。のっけから全員参加のトーク
「噺家のやりたくなる台本とは!?」で、緊張感。月亭天使が予想外に
理論家で、ちょっと、興味を引かれました。桂三風が紹介したエピソードで、
新作落語をやるにしても古典が大事、と戒めたという福笑師匠は流石。
仲入りまでの3人はネタおろしとなりましたが、笑福亭智丸は変に初々しく、
天使の台本と同様、福笑が新作落語に対して注意を要すると指摘していた
“落語”と非落語の差異のニュアンスについて、考えさせられました。
同じ話芸でも、落語と漫才・コントとの違いは、どこに表れるのか? と。
元の台本(擬古典)の差か、芸歴の違いか、桂枝女太は純然たる落語。
そうそう。小堀裕之は、2丁拳銃の向かって左側の人です。
当日のプログラムは以下のとおり。
       ☆
 トーク「噺家のやりたくなる台本とは!?」
 笑福亭智丸「ボクの小学校(横井正幸・作)」
 月亭天使「喫茶『こそあ堂』(井口守・作)」
 桂枝女太「百一文(広島哲也・作)」
  仲入り
 桂三風「ハンカチ(小堀裕之・作)」
 笑福亭福笑「蓮の池クリニック(新澤公康・作)」
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 落語
ジャンル : お笑い

tag : 落語

コメントの投稿

Secret

数日前にコメしたの、どこかわからんw
ぽかさんが私と気付いたかもわからんw
けど、勝手にコメするよ
年明けに大阪行くかも♪
目下どハマリ中の最強エンターテイナーのネットアイドルのライブ、チケット当たったら行くのよ💕💕💕

相変わらずお仕事忙しいの?
体調は大丈夫?
だからどーしたって話だけどさwww

お!

>> 七星さん

お久しぶりでつ。

当方、体調はよろしくないけど、ぼちぼち
やっていくしかないからねえ。

あっちのサイトが使い物にならない仕様になったせいで、
2014年の「なにわ八百八橋物語」もログを参照できず、
困ったものでつ。

因みに、数日前のコメント、こちらには届いてないねw

大阪は(大阪に限らないけど)、
もぅ、どこの国だかよくわからない状態になっているから、
気をつけて。

ほにゃ。

ありゃ
コメしたつもりになってただけかw
息子がね、受かると確信してたとこ全落ちで仕方なく北海道の大学に進学して寂しいけど食事の支度とか楽になったよ
みたいなコメしたのよ
7月から毎月、遠くに引っ越した友達と会ったり遊びやライブで帰って来たけどw

体調あんまりなのか……
美味しい物食べ過ぎや飲み過ぎなんじゃね?w
私もすっかりお酒弱くなったかもw
毎日記憶が無いwww

どこの国かわからない状態って?
外国人が多くてとか?

国内追放

ミナミとか、韓国人や中国人の方が
明らかに大多数の街区やショップが多々。
カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN