兵庫県公館

上がっていくと現れる「兵庫県公館」。
一目見て、只者ではない観が溢れて
います。残念にも、その日の目当てが
「旧ハッサム住宅」であったため、
横目に通り過ぎるだけとなりました。
が、東側の庭だけでも、ブールデル
「アダム」、牛尾啓三「ランダム」、
新宮晋「時の木Ⅱ」、岡本参千峯
「人鳥雲」などの彫刻を楽しめましたよ。回廊式のルネサンス建築を設計したのは、
山口半六(1858~1900)。半六没後の明治35年(1902)に竣工しています。
山口半六といえば、金沢市で「石川四高記念文化交流館」を見ているぞ!と。
当初は兵庫県本庁舎として建てられるも、昭和60年(1985)からは迎賓館や
県政資料館として利用されている模様。大阪人にとっての「大阪市中央公会堂」の
ような存在なのだろうと勝手に想像しています。平日9~17時は県政資料館、土曜日
10~16時は県政資料館、迎賓館が開かれていると知り、宿題が一つ増えました。
- 関連記事
-
- 南蛮文化館 (2019/11/15)
- 神戸栄光教会 (2019/11/14)
- 兵庫県公館 (2019/11/13)
- 時間支配 (2019/11/12)
- 船入橋 (2019/11/11)
スポンサーサイト