南乃福寿弁才天
「トリイホール」が閉館する話は、少し前に触れました。
旅館「上方」の跡地に建った「上方ビル」4Fに入って
いた訳ですが、「弘昌寺」の本堂に替わります。
3Fに入っている「千日亭」が拡充され、落語会などを
催せるスペースは、引き続き、確保されるようなので、
ちょっとだけ安心。ところで、上方ビルの1Fに見える
赤い鳥居……「南乃福寿弁才天」は、道頓堀の芸能の
発展を願い、平成18年(2006)に勧請されたものです。
元々、老舗旅館「上方」の後継者であった鳥居弘昌氏
が「上方ビル」を竣工(1991)後、平成6年(1994)10月、
京都市山科区の「勧修寺(かじゅうじ)」にて得度。千日山
「弘昌寺」開山(2012)より早い段階で、弁才天が勧請
されていることからも、道頓堀という街や文化を守りたい
という逸る想いが感じ取れます。発起人には桂米朝ら、
錚々たる面子が名を連ねており、提灯に書かれている
落語家の名前を眺めるだけでも、なかなか面白いですよ。
参考記事:千日山 弘昌寺

旅館「上方」の跡地に建った「上方ビル」4Fに入って
いた訳ですが、「弘昌寺」の本堂に替わります。
3Fに入っている「千日亭」が拡充され、落語会などを
催せるスペースは、引き続き、確保されるようなので、
ちょっとだけ安心。ところで、上方ビルの1Fに見える
赤い鳥居……「南乃福寿弁才天」は、道頓堀の芸能の
発展を願い、平成18年(2006)に勧請されたものです。
元々、老舗旅館「上方」の後継者であった鳥居弘昌氏
が「上方ビル」を竣工(1991)後、平成6年(1994)10月、
京都市山科区の「勧修寺(かじゅうじ)」にて得度。千日山
「弘昌寺」開山(2012)より早い段階で、弁才天が勧請
されていることからも、道頓堀という街や文化を守りたい
という逸る想いが感じ取れます。発起人には桂米朝ら、
錚々たる面子が名を連ねており、提灯に書かれている
落語家の名前を眺めるだけでも、なかなか面白いですよ。
参考記事:千日山 弘昌寺
- 関連記事
-
- 秘密=悪 (2019/12/14)
- 江戸落語 (2019/12/13)
- 南乃福寿弁才天 (2019/12/12)
- 醍醐 (2019/12/11)
- 諏訪太朗 (2019/12/10)
スポンサーサイト