fc2ブログ

鶴乃茶屋跡

2020_01_28_鶴乃茶屋跡 しら梅や北野ゝ茶店(ちゃや)にすまひ取
       ☆
 与謝蕪村(1716~1784)が後半生を京都で
 過ごしたことや、「北野天満宮」の知名度から、
 上掲の相撲取りの句も京都で詠まれたものと考える
 べきなのでしょうが、大阪人からすれば、かつて
 大阪に北野村(cf.「北野病院」、「北野高校」...etc.)
 が在ったこと、その能勢街道沿いに「鶴乃茶屋
 等の茶屋が繁盛したことなどを挙げ、摂津国・毛馬村
 出身の蕪村だから、大坂の茶屋をも想定しながら
 作ったのではないか?と牽強付会したくなります。
 梅は「綱敷天神社 御旅社(おたびしゃ)」のものかな。
 さて、現在の大阪市北区の「NU茶屋町+」西側に
 建つ「鶴乃茶屋跡」碑(画像は1月28日撮影分)。
 背面には「昭和十年八月起 門坂氏」と読めます。
昔、横倒しになっていた石碑が在ったように記憶し、また近辺に別の「鶴乃茶屋跡」
碑が建っていたような気もしますが。「鶴乃茶屋」の他、「車乃茶屋」、「萩乃茶屋」
も賑わい、大阪市北区の地名、鶴野町、茶屋町の由来となったといわれています。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN