花折街道の橋
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
妙見山を目指して歩いていると、府県境が
交錯しているため、脳内の地図が混乱しそう
になります。頭を整理すると、妙見口から
妙見の森ケーブル・黒川駅の手前までが
大阪府豊能郡豊能町。ケーブルからリフトを
含めた妙見の森一帯~能勢妙見山の山門
までが兵庫県川西市、山門を潜れば大阪府
豊能郡能勢町なのです。大阪府の2つの
町が、川西市の北端を挟む格好。妙見口から
黒川の間を旧「花折街道」(=能勢街道)が
通っていて――能勢街道と言えば、ぼくが
慣れ親しんでいる大阪市・中津の「元萩之橋」
を起点(中国街道から分岐)とし、「能勢街道
架道橋」の下からつながっている……と連想が
働き、異様な親近感。中国街道自体の起点は
「高麗橋」でした。道は至るところに侵食し、
つながっていくのです。丁石や竹筒の中の雛
飾りを眺めながら、里山の道を辿ると、小さな
橋をいくつも渡っていくことになります。まず
出喰わす「山浦橋」で左へ折れると「高代寺」
への参道ですが、寄り道している余裕は無く、
真っすぐ進みました。平井川に架かるから
「平井川橋」。渡ってすぐ右手には、「豊能町
吉川自治会館」が在ります。マンホール等にも
目を配りつつ、「オイスカ関西研修センター」を
過ぎ、「南之橋」、「玉屋橋」、「宇津和橋」
と渡っていきました。取り立てて言うこともない
目立たない桁橋ばかりなのですが、一つ
ひとつに、きちんと橋名板を設けてあり、日常
使いしている橋への愛情が感じられましたよ。
花折街道の歴史的・文化的資源をアピール
しようとするのはよいですが、人目に立つ
案内板やオブジェばかりに注力するのでなく、
足元の“橋”からですよね。マンホールやら
“道祖神”についての報告は、また後日。
参考記事:大阪ミュージアム ― まちの魅力づくりの事例<ビフォー&アフター>
- 関連記事
-
- Emergency (2020/04/07)
- 吉川花折道祖神 (2020/04/06)
- 花折街道の橋 (2020/04/05)
- 北極星入口 (2020/04/04)
- 能勢妙見山「星嶺」 (2020/04/03)
スポンサーサイト
tag : 橋