緑地西橋

のは駅スタンプを集めるついででは
なく、どちらかと言うと、公園西側に
架かる「緑地西橋」を観に出掛けた
ついでにスタンプを押して歩いたの
でした。平成元年(1889)の完成。
鋼桁で、幅員8m、橋長が新橋部分
29.5m(旧橋部分36.1m)……そう、
この橋は別の橋、旧「心斎橋」の
弓形のアーチ桁が用いられている訳でした。明治6年(1873)3月に架かった当時の
「心斎橋」は、日本で5番目の鉄橋。大阪初の鉄橋「高麗橋」は、全国で3番目でした
ねえ。英国から輸入された高麗橋に
対し、大阪で2番目の鉄橋・心斎橋は

ドイツ製です。橋長37.1m、幅員5.2m
ですから、桁の両端部を除くかして、
新橋部分の両サイドに装着したことに
なります。飾りでいいのよ、この橋の
アーチは……明治41年(1908)に撤去
された旧「心斎橋」は以後、「境川橋」、
「新千舟橋」、「すずかけばし」と名を
変え、流転の果て、5度目の異動先
「緑地西橋」にして、ようやく、安住の地を見出したようです。
- 関連記事
-
- 雪鯨橋 (2020/05/01)
- つばきひめ (2020/04/30)
- 緑地西橋 (2020/04/29)
- ガネーシュm (2020/04/28)
- ナショナル坊や (2020/04/27)
スポンサーサイト