fc2ブログ

少彦名神社の虎

2020_04_28_少彦名神社 大阪市・道修町の「少彦名神社
 (大阪市中央区道修町2丁目1−8)の
 祭神は、少彦名命神農炎帝です。
 明暦4年(1658)頃から、道修町には
 薬種商が集まり、享保7年(1722)、
 124軒が徳川幕府から道修町薬種
 中買仲間として公認を受けました。
 “薬の町”として認められたのを機に、
 中国薬祖神・神農さんと併せて、安永
9年(1780)、京都「五條天神社」から少彦名命を勧請。現在地に祀ったといいます。
       ☆
大阪の祭りは、1月10日のえべっさん(=十日戎)に始まり、11月22~23日の
神農さん(=神農祭)に終わることから、神農祭は別名“とめの祭り”と呼ばれて
います。祭りの折、神虎笹――五葉笹に張り子の虎(=神虎)と神社の札を付けた
お守りをよく見かけるのですが、何故、虎なのでしょう? 実は文政5年(1822)、
大坂でコレラが流行。対して、道修町の薬種仲間は「虎頭殺鬼雄黄圓(ことうさっき
うおうえん)
」という丸薬を張り子の虎のお守りと共に施与したそうで、神虎の由来と
されています。安政5年(1858)のコレラ流行時は、緒方洪庵(1810~1863)が
『虎狼痢治準(ころりちじゅん)という表題の治療手引書を出版しまして、コロリ(≒
コレラ)の1字に、“”を当てていますねえ。今だと、拝殿に飾られている大きな
張り子の虎の右側には、「 コロナウイルス退散」と大書されています。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN