fc2ブログ

六波羅蜜寺

京都国立博物館」を退いた後、2020_07_24_六波羅蜜寺
歩いて行ける距離に位置する
六波羅蜜寺」(京都市東山区五条通
大和大路上ル東)を訪れています。
西国三十三所”の折り返し地点、
第17番札所に当たるのでした。
ぼくが前回訪れたのは、2010年1月
4日(黒子時代)でしたから、ちょうど
十年ぶり。「六波羅弁才天」に詣でた
後、本堂を経て、宝物館へ――。
空也上人立像」はいつ見ても傑作。
醍醐天皇第2皇子にして、六波羅蜜寺を
開創した光勝(=空也)が念仏を唱えながら、
市中を徘徊する姿を表し、康勝の作。「平清盛坐像」は
どうも素直に向き合えませんが、定朝の「地蔵菩薩立像」は
別名「鬘掛地蔵」と呼ばれるように、左手に持つ頭髪に要着目。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN