耳塚(鼻塚)
「京都国立博物館」の北側に「豊国
神社」が在り、その門前の「方広寺
大仏殿跡及び石塁・石塔」が国の
史跡に指定されていまして、中には
「耳塚(鼻塚)」が含まれています。
文禄・慶長の役(1592~1598)に
おいて、首級の代わりに削ぎ落として
持ち帰った朝鮮人の(耳や)鼻、およそ
2万人分が埋められているといいます。
防腐のため、樽で塩や酢漬けにされた
耳や鼻は、九州・名護屋を経由して、
豊臣秀吉の下に送られてきたそうです。
鼻を削がれた後から、施餓鬼供養されてもなあ。
塚の上の五輪石塔を見ても、憮然とするばかり。

神社」が在り、その門前の「方広寺
大仏殿跡及び石塁・石塔」が国の
史跡に指定されていまして、中には
「耳塚(鼻塚)」が含まれています。
文禄・慶長の役(1592~1598)に
おいて、首級の代わりに削ぎ落として
持ち帰った朝鮮人の(耳や)鼻、およそ
2万人分が埋められているといいます。
防腐のため、樽で塩や酢漬けにされた
耳や鼻は、九州・名護屋を経由して、
豊臣秀吉の下に送られてきたそうです。
鼻を削がれた後から、施餓鬼供養されてもなあ。
塚の上の五輪石塔を見ても、憮然とするばかり。
- 関連記事
-
- 新作×古典 (2020/08/05)
- Sturm und Drang (2020/08/04)
- 耳塚(鼻塚) (2020/08/03)
- 四条大橋 (2020/08/02)
- レストラン菊水 (2020/08/01)
スポンサーサイト
tag : 史跡