fc2ブログ

2012年、豆腐の購入状況

2012年の一般家庭(1世帯当たり)における豆腐の購入状況、価格や重量について、全国平均、地方別、51市別(都道府県庁所在市に川崎、浜松、堺、北九州を加えた)ににまとめた。調査項目7つのうち、支出金額、購入頻度、購入数量と1丁の平均価格は、総務省が家計調査の結果から。100グラム当たり価格の都道府県庁所在市別データは、同省の小売物価統計調査(動向編)の結果から。その他の数値は、弊紙の推算による。

1世帯当たりの豆腐の支出金額は、地方別で、沖縄が7,386円で5年連続の首位。8,000円を割って2年目だが、唯一の7,000円台をキープ。都市別では、盛岡が2連覇のみならず、単独の8,000台となる8, 131円を記録。購入頻度では、地方別の最多を四国が54.53回で記録。最少は北海道の39.67回。一年が約52週であることを考えれば、1世帯で週1回以上豆腐を購入しているのは、東北、四国の2地方しかない勘定になる。都市別の購入頻度でも最多は盛岡で、68.01回という回数は他市を圧倒。豆腐を週1回以上購入したのは、徳島、松江、鳥取などを含め、計11市。

1世帯当たり購入数量については、地方別トップが東北の89.33丁。最少は北海道の54.53丁。次いで少ないのは沖縄の57.36丁だが、「島豆腐」のように大ぶりな豆腐の存在が背景にある。都市別では、やはり盛岡が最多105.51丁で他市を圧している。次点の浜松(104.27丁)と計2市が100丁の大台。弊紙独自の推計による1世帯当たりの豆腐の購入重量の全国平均は、前年比0. 81%増の23.30キログラムだった。都市別では、大幅増の津が38.42キログラムで最重量を記録。

豆腐1丁当たりの全国平均価格は前年比3. 67%減の71. 82円。地方別に見ると、沖縄が量目に見合う値を付けているのか、他とけた違いの平均価格(128.77円)を挙げた。次点の四国が90.93円、次々点の北海道が80.07円。最低価格は北陸の61.42円で、沖縄の半額以下。都市別の最高価格も那覇で、125.10円と唯一の100円台。100グラム当たり全国平均価格は、前年比2.68%減の24.10円。豆腐1丁を300グラムとすれば72.30円。地方別の最高価格は沖縄の32.77円、最低価格は九州の18.03円。都市別最高価格は鳥取の33.00円。

1丁の全国平均重量は298.04グラム。わずかとは言え、300グラムを切った。地方別では、沖縄が順当に最大重量の392.96グラムを記録。都市別は津の552.39グラムがトップ。次点の佐賀(539.54グラム)までが500グラム台。他方、富山、金沢、浜松の3市が200グラムを割った。



関連記事
スポンサーサイト



テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN