fc2ブログ

四ツ橋跡

2020_08_28_四ツ橋 大阪の 名前しか残っていない橋の
 代表格かもしれませんね、「四ツ橋」。
 路線名や駅名など、地名では見聞き
 するとはいえ、有名無実と化した橋
 ……ですけれども、「旧名所 四ツ橋
 跡
」という顕彰碑が建てられ、周辺が
 整備されています。現在の四つ橋筋
 と長堀通は、かつての西横堀川
 長堀川を埋め立てられて出来た物
でありまして、それ以前は、2本の堀川が交差する地点に、4本の橋が架かっており、
総称が「四ツ橋」です。長堀川の北側に架かるのが「上繋橋」、南側が「下繋橋」。
長堀川の東側に架かるのが「炭屋橋」、西側が「吉野屋橋」。昭和39年(1964)に
上繋橋と下繋橋が撤去され、同45年(1970)に炭屋橋と吉野屋橋も撤去されました。
なお、「旧名所 四ツ橋跡」自体は、西大橋交差点(つまりは、なにわ筋)から東に
300mほど歩いた四ツ橋交差点に在りますが、四つ橋筋(Osaka Metro 四つ橋線)
西横堀川(阪神高速1号環状線)が若干東西にずれている
分だけ、離れてしまって
いることをお忘れなく。駅での乗り換え等を考慮すると、体感的には心斎橋や西大橋
と そう変わらず……立地ポイントはともかく、顕彰碑の後ろに見える照明柱を中心に、
四ツ橋の構成を欄干等で再現(橋長は約10分の1、幅員は約6分の1)してあり、
照明柱の台座には橋名板も嵌め込んでありました。スケールは縮小されながらも、
くるりと回れば、「四つ橋をよつ わたりけり」(小西来山)の気分を味わえますよ。
 
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

コメントの投稿

Secret

西横堀川≠四つ橋筋

文中、誤解を招く記述がありました。
申し訳ございません。
旧名所 四ツ橋跡」は現在の四ツ橋交差点に
位置していますが、四ツ橋交差点が、
かつての四ツ橋の場所ではありません。
四ツ橋は、長堀川と西横堀川の交差点に架かっており、
長堀川≒長堀通
ですが、
西横堀川≠四つ橋筋
ということです。
カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN