fc2ブログ

興福寺まで

2020_10_16_興福寺_三重塔 「新薬師寺」や「白毫寺」を訪れた翌日は、朝から
 「興福寺」の拝観に出向いたのでした。「東大寺」と
 同様、メジャーですから、何度も来ているようですが、
 前回は2009年11月16日、北円堂仮金堂中金堂
 再建が2018年10月7日)を訪問しています。今回は
 南円堂や一言観音堂の前を通り過ぎて、東金堂
 国宝館に入りました。東金堂の本尊は「銅造薬師
 如来坐像
」で、脇侍に「銅造日光・月光菩薩立像」。
 右脇の日光と本尊の間に「木造文殊菩薩坐像」、
 左脇の月光と本尊の間に「木造維摩居士坐像」。
 周囲を「木造四天王立像」、「木造十二神将立像」が
 囲繞しているのですが、暗く、陰になっていて見えない
 神将も複数体あって、勿体無い。じっくりと鑑賞できない
 配置が残念ですねえ。国宝館に赴くと、「脱活乾漆造
 八部衆立像
」や「脱活乾漆造十大弟子立像」等の
スーパー・スターが勢揃いしているので、相変わらず、圧倒されまくってしまいます。
それでも、子供の頃からのぼくの一押しは、康弁・作の「木造天燈鬼立像」、「木造
龍燈鬼立像
」、さらに「銅造仏頭」なのです。飛鳥の「山田寺」から掠奪されてきた
仏頭の件は、後述する予定。天燈鬼・龍燈鬼、仏頭は、また、ポスト・カードを買って
しまいました。画像は北円堂とともに、寺内最古の建物となる「三重塔」(塔高19m)。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像建築

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN