芥川賞は納豆1万個?

納豆の表の価格は、東京および東京周辺の小売標準価格。1948年は16匁(60グラム入り)、1950年以降は100グラム程度のものを1個とした値段である。
納豆だけの変遷を見ても代わり映えしないので、文学賞の芥川龍之介賞、直木三十五賞の賞金も併せて掲げた(下表)。
統計的な妥当性はともかくとして、芥川賞・直木賞の賞金は、その時々の納豆の1万倍が目安になりそうだ。ついでに2010年下半期の芥川賞は、中卒・高齢フリーターという経歴が(一部で)話題になった西村賢太らが受賞している。

参考文献:週刊朝日編『戦後値段史年表』(朝日文庫)
- 関連記事
-
- 第1回全国納豆鑑評会でのスタンダード (2011/05/09)
- 包材の表示はどうする? (2011/04/07)
- 芥川賞は納豆1万個? (2011/03/02)
- 志ん生の納豆売り (2009/04/08)
- 納豆に似て非なる発酵食品 (2009/03/03)
スポンサーサイト