fc2ブログ

おふさ観音

“過去を生きる”のではなく、思い出を2020_11_17_おふさ観音
糧に 現在を生きるでもなく、未来を
先取りして生きていただけ、と言って
おこう。「長岳寺」からの道行き――。
       ☆
JR柳本駅には到着したものの、JR
桜井線の便数の少なさに業を煮やし、
駅前に1台だけ停まっていたタクシー
に搭乗。再び、近鉄(JR)桜井駅まで
移動しました。近鉄・大阪線に乗って、大和八木で下車。
歩いて行けない距離でもないですが、時間のロスを気にして、
3度目のタクシー利用。“大和十三仏霊場”第八番に当たる
おふさ観音」(奈良県橿原市小房町6-22)を訪ねました。
境内のバラは盛期を過ぎていましたが、明治時代の人形師、
安本亀八・作の生き人形飯田喜八郎像」が特別公開。
本尊は十一面観音像、右隣に千手観音像(of 大和十三仏)が
安置されていました。庶民的な空気感に、「久米寺」を連想
させられます。後からぞろぞろと入ってきた ぼけ封じの団体客を
避けまして、裏手で飼われている様々なブランドのメダカを鑑賞。
薔薇や風鈴よりも、メダカで天下(?)を獲れるかもしらんなぁ。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN