鶴瓶落語
1月31日(日)、阪急・西宮北口で下車しています。
(同日のランチに頂いたカレーの件については、後述)
「兵庫県立芸術文化センター」阪急・中ホールにて
14時開演の「笑福亭鶴瓶 落語会」を聴きました。
当代の人気者の独演会ですから、会場は最初から
最後まで沸きっ放し。老若男女に支持されている様は
圧巻でした。そうなると、ぼくが推している(ゲストの)
桂三度はまだまだ、ニッチな存在なのかもしれません。
でも、ぼくの感覚が良いと判断しているので、支障無し。
笑福亭鶴瓶が妻をネタにした鶴瓶噺(前説)で会場を温め、
噺家の正装に着替えた後、師匠の笑福亭松鶴(6代目)の
逸話を基にした創作落語「癇癪」で一席。鶴瓶も実力を認めた
という口上で、三度はNHK新人落語大賞で優勝――と紹介
されていましたが、もう3年も前のことですねえ。どの演目で
来るのか?と思えば、コンビニ強盗を取り上げた創作落語
「心と心」。上方落語に特有の小道具である“小拍子”を
枕で使い、登場人物の外面/内面の切り分けに用いる
だけでなく、サゲへの伏線にもなっていた構成に舌を巻き。
幕間の演出には、オリジナル映像を流すなど、経費を掛けて
いる以上に、コロナ禍で落語会も思うようにならない状勢を
(直截な言葉を使わず)示し、鶴瓶なりのメッセージを観客に
届けていました。他会場と異なり、隣席との間にスペースを
設けない配置を喜ぶのは芸人の性でしょう。落語家入門
(1972)は約50年前。回り道をしていたのかどうか、落語
回帰は約17年前と語っていました(……「六人の会」結成や
上方落語協会理事就任が、2003年のこと)。トリに選んだ
演目は、“笑福亭一門の必修科目”といわれる「らくだ」
でした。4代目・桂文吾(1865~1915)が完成させたと
いわれる「らくだ」は、松鶴(1918~1986)の得意ネタであり、
一門では、笑福亭松喬(6代目)のみが師匠のお墨付きを
得ており、門下の弟子にとっては、大切に取り扱わなければ
ならない大ネタなのです。ぼくが生で聴いた「らくだ」の中では、
「動楽亭昼席」(2014年5月16日)で遭遇した桂福車(1961~
2018)が桁外れのベスト……どういう巡り合わせか、聴いて
しまったんですよねぇ……鶴瓶の「らくだ」のサゲは2パターン
用意されているらしいですが、今回は“生きている”バージョン。
(同日のランチに頂いたカレーの件については、後述)
「兵庫県立芸術文化センター」阪急・中ホールにて
14時開演の「笑福亭鶴瓶 落語会」を聴きました。
当代の人気者の独演会ですから、会場は最初から
最後まで沸きっ放し。老若男女に支持されている様は
圧巻でした。そうなると、ぼくが推している(ゲストの)
桂三度はまだまだ、ニッチな存在なのかもしれません。
でも、ぼくの感覚が良いと判断しているので、支障無し。
笑福亭鶴瓶が妻をネタにした鶴瓶噺(前説)で会場を温め、
噺家の正装に着替えた後、師匠の笑福亭松鶴(6代目)の
逸話を基にした創作落語「癇癪」で一席。鶴瓶も実力を認めた
という口上で、三度はNHK新人落語大賞で優勝――と紹介
されていましたが、もう3年も前のことですねえ。どの演目で
来るのか?と思えば、コンビニ強盗を取り上げた創作落語
「心と心」。上方落語に特有の小道具である“小拍子”を
枕で使い、登場人物の外面/内面の切り分けに用いる
だけでなく、サゲへの伏線にもなっていた構成に舌を巻き。
幕間の演出には、オリジナル映像を流すなど、経費を掛けて
いる以上に、コロナ禍で落語会も思うようにならない状勢を
(直截な言葉を使わず)示し、鶴瓶なりのメッセージを観客に
届けていました。他会場と異なり、隣席との間にスペースを
設けない配置を喜ぶのは芸人の性でしょう。落語家入門
(1972)は約50年前。回り道をしていたのかどうか、落語
回帰は約17年前と語っていました(……「六人の会」結成や
上方落語協会理事就任が、2003年のこと)。トリに選んだ
演目は、“笑福亭一門の必修科目”といわれる「らくだ」
でした。4代目・桂文吾(1865~1915)が完成させたと
いわれる「らくだ」は、松鶴(1918~1986)の得意ネタであり、
一門では、笑福亭松喬(6代目)のみが師匠のお墨付きを
得ており、門下の弟子にとっては、大切に取り扱わなければ
ならない大ネタなのです。ぼくが生で聴いた「らくだ」の中では、
「動楽亭昼席」(2014年5月16日)で遭遇した桂福車(1961~
2018)が桁外れのベスト……どういう巡り合わせか、聴いて
しまったんですよねぇ……鶴瓶の「らくだ」のサゲは2パターン
用意されているらしいですが、今回は“生きている”バージョン。
- 関連記事
-
- 反橋を渡る (2021/02/02)
- INDIGO (2021/02/01)
- 鶴瓶落語 (2021/01/31)
- 新春名宝・補遺(1) (2021/01/30)
- 谷九ふる里 (2021/01/29)
スポンサーサイト
tag : 落語