fc2ブログ

反橋を渡る

2021_02_02_反橋_1
2021_02_02_反橋_2
2021_02_02_反橋_3
 2月2日(火)、「住吉大社」に詣でました。
 阪堺電気軌道・阪堺線に、新今宮駅前(旧
 駅名=南霞町)から乗車。路面電車に乗って
 住吉鳥居前で下車しましたよ。何と言うか、
 出落ちのようでして、西大鳥居と「反橋」が
 一直線に目に飛び込んできた瞬間、呑み
 込まれてしまったようです。第三・第四本宮、
 第二本宮、第一本宮から浅澤社、大歳社、
 楠珺社、種貸社の4社も回っているのですが、
 上の空……だから、神社は苦手なのです。
 仏像のように、核(コア)になる物が無くてねえ。
 辛うじて、“橋”に救われてはいますけれど、
 集中力が途切れてしまい、じっくりと、太鼓
 橋
の6本の角柱や梁(はり)、貫(ぬき)の構造を
 観察できず、観光絵葉書のように眺め遣って
 しまったことが悔やまれます。住吉鳥居
 (角鳥居)の四角い石柱もスルーしているし。
 反橋と角鳥居の貫の比較など、考察に値する
 と思われるのに、手痛く、初戦敗退の感。
 祭神は底筒男命(そこつつのおのみこと)中筒
 男命
表筒男命(うわつつのおのみこと)神功
 皇后
となります。航海の守護神であること
 から、正面は(かつての)海に向かった西側。
 「四天王寺」にも同じことが言えますが、
 いくら身近にあるとはいえ、寺社建築は何度も
 足を運んでみないことには、眼力を養えない
 ことを痛感させられます。日々是精進ですわ。

参考文献:『大阪名所図解』(140B)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN