fc2ブログ

住吉神兎

2021_02_02_住吉大社_兎 「住吉大社」に阪堺電気軌道・阪堺線で
 向かった場合、住吉鳥居前(駅名)で下車。
 西大鳥居を潜り、「反橋」(太鼓橋)を渡り
 ……反橋を下りて、住吉鳥居(角鳥居)を
 潜る前、左手(=北側)に手水舎が在り、
 その吐水口が“龍”などではなく、“
 だった訳です。何でも、同大社の鎮座(創建)
 が、神宮皇后摂政11年(211)=辛卯年
 卯月卯日
であったことに因む模様。いわゆる
住吉神兎(すみよしうさぎ)」で、“なでうさぎ”は第四本宮の前にも建っていたよう
ですが、撫で損ねましたわ。天神さんにおける“撫で牛”のような存在ですかねえ。
       ☆
翌日(2月3日)、フェニックス通りを西進中、大阪府堺市の「宿院頓宮」(住吉大社の
御旅所)の前を通りかかった際、真横に位置する「宿院町公園」(大阪府堺市堺区
宿院町東2丁1)の中に、白兎のオブジェがちらほら見受けられまして、何も無ければ
「何故に兎が?!」と惑乱しそうなところ、前日に住吉大社を訪れたばかりだったので、
なるほど!と、即座に了解できましたよ。これもよくある、ひとつのシンクロニシティ。

参考記事:住吉大社 ― 境内をめぐる
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN