fc2ブログ

一寸法師発祥の地

住吉大社」の末社の一つであり、“初辰まいり2021_02_02_住吉大社_一寸法師
(毎月最初の辰の日に4つの社に詣でると、願いが
叶うそうです)の一番参り「種貸社(たねかししゃ)」の
手水舎は、吐水口がお椀に乗った“一寸法師
でした。に続いて、一寸法師の謎か……種貸社
自体の祭神は倉稲魂命(うがたまのみこと)であり、
元種を授ける神であることから、子宝祈願も行われて
いる境内に、「一寸法師発祥の地」として、大きな
お椀も設置されているのであります。説明文には、
昔話で有名な一寸法師は、室町時代から
江戸時代にかけて成立したとされる物語集の
『御伽草子
(おとぎぞうし)に出てくるお話で、その
冒頭では住吉大明神にお祈りし、そのお陰で
子供を授かるところから始まります
」と書かれていました。
ミナミの「一寸法師大明神」は、住吉さんにお祈りした
下りを端追っていたなぁ……と思い出しつつ、生殖器崇拝が
露骨な母子像(?!)を眺めたり、江戸川乱歩の『一寸法師』は
過小評価されていやしないかと考えたりしている最中、
真剣に掌を合わせている女性参拝者の姿が視界に入れば、
とことん、不埒な自分の在り方を恥じ入るばかり。

参考記事:住吉大社 ― 境内をめぐる
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 史跡
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 史跡小説

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN