★ 2021年2月に読んだ本 ★
カミュ/サルトル他『革命か反抗か―カミュ=サルトル論争―』(新潮文庫)
……再読。最初に読んだのは、高校生時代。論争は不毛なだけと切なく思う。
開高健『日本三文オペラ』(新潮文庫)
……記憶はぼんやりしていたのだけれど、2009年8月11日にも読んでいた模様。
再読になります。ネタとして面白がるだけで、感銘を受けた訳ではないのかな。
最初から既視感しかない世界観の展開。2月の「二人の読書会」のテクスト。
半藤一利『歴史と戦争』(幻冬舎新書)……半藤一利は、夏目漱石が義祖父に
当たるということだけで記憶していたのですが、「文藝春秋」出身のジャーナリスト。
坂口安吾から探偵趣味を学んだか。昭和5年(1930)生まれで、今年1月12日没。
編・解説 半藤一利『なぜ必敗の戦争を始めたのか』(文春新書)
……副題に「陸軍エリート将校反省会議」。旧陸軍軍人から成る「偕行社」の月刊
機関誌「偕行」に掲載された「大東亜戦争の開戦の経緯」を一冊にまとめた物。
監修・小和田哲男『大人が知らない最新日本史の教科書』(宝島社)
カミュ『転落・追放と王国』(新潮文庫)
……「転落」はドストエフスキーの『地下生活者の手記』の影響が色濃いですね。
「追放と王国」は、「不貞」、「背教者」、「啞者」、「客」、「ヨナ」、「生い出ずる石」の
6編から成ります。教科書的には、「客」の完成度が推奨されるでしょう。芸術家
小説として「ヨナ」も良し。ぼくの趣味的には、「背教者」が一推しですけれども。
辻良樹『関西鉄道考古学探見』(JTBパブリッシング)
田辺聖子『大阪弁ちゃらんぽらん』(中公文庫)……3月の「二人の読書会」テクスト。
原武史『「民都」大阪対「帝都」東京』(講談社学術文庫)……副題に「思想としての
関西私鉄」とありまして、ややこしい関西私鉄の歴史も概観できるので、非常に
助かります。抽象的な思想・哲学に偏することなく、“物件”にもこだわっていこう。
『端模様夢路門松 木下蔭狭間合戦「竹中砦の段」パンフレット』(ロームシアター京都)
『人形浄瑠璃文楽 床本集』(ロームシアター京都)……上記の演目を所収。
……再読。最初に読んだのは、高校生時代。論争は不毛なだけと切なく思う。
開高健『日本三文オペラ』(新潮文庫)
……記憶はぼんやりしていたのだけれど、2009年8月11日にも読んでいた模様。
再読になります。ネタとして面白がるだけで、感銘を受けた訳ではないのかな。
最初から既視感しかない世界観の展開。2月の「二人の読書会」のテクスト。
半藤一利『歴史と戦争』(幻冬舎新書)……半藤一利は、夏目漱石が義祖父に
当たるということだけで記憶していたのですが、「文藝春秋」出身のジャーナリスト。
坂口安吾から探偵趣味を学んだか。昭和5年(1930)生まれで、今年1月12日没。
編・解説 半藤一利『なぜ必敗の戦争を始めたのか』(文春新書)
……副題に「陸軍エリート将校反省会議」。旧陸軍軍人から成る「偕行社」の月刊
機関誌「偕行」に掲載された「大東亜戦争の開戦の経緯」を一冊にまとめた物。
監修・小和田哲男『大人が知らない最新日本史の教科書』(宝島社)
カミュ『転落・追放と王国』(新潮文庫)
……「転落」はドストエフスキーの『地下生活者の手記』の影響が色濃いですね。
「追放と王国」は、「不貞」、「背教者」、「啞者」、「客」、「ヨナ」、「生い出ずる石」の
6編から成ります。教科書的には、「客」の完成度が推奨されるでしょう。芸術家
小説として「ヨナ」も良し。ぼくの趣味的には、「背教者」が一推しですけれども。
辻良樹『関西鉄道考古学探見』(JTBパブリッシング)
田辺聖子『大阪弁ちゃらんぽらん』(中公文庫)……3月の「二人の読書会」テクスト。
原武史『「民都」大阪対「帝都」東京』(講談社学術文庫)……副題に「思想としての
関西私鉄」とありまして、ややこしい関西私鉄の歴史も概観できるので、非常に
助かります。抽象的な思想・哲学に偏することなく、“物件”にもこだわっていこう。
『端模様夢路門松 木下蔭狭間合戦「竹中砦の段」パンフレット』(ロームシアター京都)
『人形浄瑠璃文楽 床本集』(ロームシアター京都)……上記の演目を所収。
- 関連記事
-
- ★ 2021年4月に読んだ本 ★ (2021/04/30)
- ★ 2021年3月に読んだ本 ★ (2021/03/31)
- ★ 2021年2月に読んだ本 ★ (2021/02/28)
- ★ 2021年1月に読んだ本 ★ (2021/01/31)
- ★ 2020年12月に読んだ本 ★ (2020/12/31)
スポンサーサイト