fc2ブログ

蹴上発電所

京都市が明治末年から大正初年にかけて、近代
2021_02_27_蹴上発電所_1
2021_02_27_蹴上発電所_2

都市としての基盤を築いた、いわゆる、「京都市
三大事業
」というものがありまして、その内訳が
「第二琵琶湖疏水(第二疏水)開削」、「上水道
整備」、「道路拡築および市電敷設」となります。
琵琶湖疏水(第1疏水)が明治23年(1890)に
通水したのに合わせて、第一期蹴上発電所が
翌年に運転開始。しかし、より多くの水と電力が
必要となったことから、京都市三大事業の一つ、
第二疏水の完成に伴い、第一期蹴上発電所が
取り壊されると、明治45年(1912)、第二期
蹴上発電所」が隣接地(京都市左京区南禅寺
福地町)に開業。さらなる電力需要増大を受け、
昭和11年(1936年)、第一期発電所の跡地に
第三期蹴上発電所も設立されました。所有権は
京都市から「関西電力」に引き継がれています。
第二期発電所の煉瓦造りの建物は、「琵琶湖
疏水の発電施設群
」の一角を担い、土木学会
選奨土木遺産
に認定されているようです。毎週
金曜日に見学会が催されているとの情報有り。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN