蹴上発電所
京都市が明治末年から大正初年にかけて、近代
都市としての基盤を築いた、いわゆる、「京都市
三大事業」というものがありまして、その内訳が
「第二琵琶湖疏水(第二疏水)開削」、「上水道
整備」、「道路拡築および市電敷設」となります。
琵琶湖疏水(第1疏水)が明治23年(1890)に
通水したのに合わせて、第一期蹴上発電所が
翌年に運転開始。しかし、より多くの水と電力が
必要となったことから、京都市三大事業の一つ、
第二疏水の完成に伴い、第一期蹴上発電所が
取り壊されると、明治45年(1912)、第二期
「蹴上発電所」が隣接地(京都市左京区南禅寺
福地町)に開業。さらなる電力需要増大を受け、
昭和11年(1936年)、第一期発電所の跡地に
第三期蹴上発電所も設立されました。所有権は
京都市から「関西電力」に引き継がれています。
第二期発電所の煉瓦造りの建物は、「琵琶湖
疏水の発電施設群」の一角を担い、土木学会
選奨土木遺産に認定されているようです。毎週
金曜日に見学会が催されているとの情報有り。
![]() |
![]() |
都市としての基盤を築いた、いわゆる、「京都市
三大事業」というものがありまして、その内訳が
「第二琵琶湖疏水(第二疏水)開削」、「上水道
整備」、「道路拡築および市電敷設」となります。
琵琶湖疏水(第1疏水)が明治23年(1890)に
通水したのに合わせて、第一期蹴上発電所が
翌年に運転開始。しかし、より多くの水と電力が
必要となったことから、京都市三大事業の一つ、
第二疏水の完成に伴い、第一期蹴上発電所が
取り壊されると、明治45年(1912)、第二期
「蹴上発電所」が隣接地(京都市左京区南禅寺
福地町)に開業。さらなる電力需要増大を受け、
昭和11年(1936年)、第一期発電所の跡地に
第三期蹴上発電所も設立されました。所有権は
京都市から「関西電力」に引き継がれています。
第二期発電所の煉瓦造りの建物は、「琵琶湖
疏水の発電施設群」の一角を担い、土木学会
選奨土木遺産に認定されているようです。毎週
金曜日に見学会が催されているとの情報有り。
- 関連記事
-
- Taberoux (2021/03/06)
- ワカル文楽(2) (2021/03/05)
- 蹴上発電所 (2021/03/04)
- ねじりまんぽ (2021/03/03)
- 最後の鑑賞会 (2021/03/02)
スポンサーサイト
tag : 近代建築