fc2ブログ

行基大橋

2021_03_16_行基大橋_1
2021_03_16_行基大橋_2
2021_03_16_行基大橋_3
 今年が1400年御遠忌に当たる聖徳太子
 とも縁のある あびこを訪ねました。古代の
 氏族、依羅(よさみの)吾彦(あびこ)が本拠と
 していたことに因んでの地名でして、Osaka
 Metro・あびこ駅で下車しました。あびこの
 辺り(住吉区)まで来ると、大阪市という
 感覚が薄く、実際、大和川を渡った先の
 次の駅、北花田は堺市となります。地下鉄
 あびこ中央商店街を東へ少し進んでから、
 南へ折れ、大和川の堤防に出ると、右岸
 沿いに東へ上がっていきました。天候の
 せいか、何やら荒涼とした雰囲気。遠くに
 見えていた「行基大橋」も近付いてきます。
 昭和53年(1978)に完成した連続桁の橋
 (橋長208.0m、幅員20.5m)で、合成桁を
 使用。大阪狭山線(都市計画道路・豊里
 矢田線)に架かっています。合成桁とは、
 「鋼桁とコンクリート床版部をずれ止め
 装置によって緊密に結合し 一体となって
 外力に抵抗するようにした桁形式
」です。
 大和川の向こう側は、てっきり、堺市(~
 松原市)だとばかり思い込んでいたところ、
 地図を見ますと、大阪市東住吉区矢田7丁目
 が飛び地のように食い入っている様に一驚。

参考文献:松村博 『八百八橋物語』(松籟社)
参考記事:大阪市 ― 行基大橋



 

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag :

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN