fc2ブログ

旧堺燈台

2021_03_19_旧堺燈台_2 堺市は古い街だから、何から書き起こせば
 よいものやら、書きあぐねてしまうのです
 けれども、(近世~)近代都市としての堺を
 語るに際して、まずは、堺旧港に触れて
 おかなければならないでしょう。海外貿易
 港として発展した中世の堺港でしたが、
 大和川の付け替えで衰退してしまっていた
 ところ、江戸商人・吉川俵右衛門らが築港・
 修理を行い、堺旧港の原型が出来上がった
ようです。戦後、堺・泉北臨海工業地帯など、周辺の埋め立てが急速に進む中、
“旧港”としか呼びようがない境遇に陥ってしまいましたが……堺旧港が街の発展
と まだ足並みの揃っていた頃、南突堤の西端に「旧堺燈台」は建てられました。
明治10年(1877)の建築で、所在を変えずに現存する木造様式燈台としては日本
最古
。土台の石積みに携わったのは、備前国
出身の石工・継国真吉。建築工事の指揮を2021_03_19_旧堺燈台_1
執ったのは、堺在住の大工・大眉佐太郎
灯部の点灯機器は横浜の燈台寮から購入した
バービエール社(フランス)製で、英国人技師
ビグルストーンが設置したそうです。その後、
従来の役目を終え、昭和43年(1968)に一旦は
消灯。昭和47年(1977)、国の史跡に指定され、
平成19年(2007)には保存修理工事(復原
整備)が行われています。ノスタルジックにして
フォトジェニックな立ち姿で、人気絶大……のはず
が、アクセスが悪過ぎ。「大浜公園」も近距離に位置するというのに、阪神高速4号
・湾岸線を潜らなければならず、迂回路がわかりづらく、プロムナードも整備されて
いながら、何とも、残念な取り扱い。軽佻浮薄な観光地然とした造りも、そぐわない
でしょうが、これはこれで気の毒な気がします。百舌鳥古墳群とセットにして、
堺市を東西に貫いて盛り上げてほしいな。大波止のプロムナードには、旧堺燈台の
説明板とともに、伊東静雄(1906~1953)の歌碑も建ち、「燈臺の光を見つつ」の
詩句が刻まれていました。海を近くに生まれ、港の傍で晩年を過ごした詩人の面影。
       ☆
 くらい海の上に 燈臺の緑のひかりの
 何といふやさしさ
 明滅しつつ 廻轉しつつ
 おれの夜を
 ひと夜 彷徨
(さまよ)
 
 さうしておまへは
 おれの夜に
 いろんな いろんな 意味をあたへる
 嘆きや ねがひや の
 いひ知れぬ-
 
 あゝ 嘆きや ねがひや 何といふやさしさ
 なにもないのに
 おれの夜を
 ひと夜
 燈台の緑のひかりが 彷徨ふ
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 近代建築史跡

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN