猿と乙姫
明治時代の日本で計5回、開催された「内国勧業博覧会」のうち、3回は東京です
が、第4回は明治28年(1895)に京都市の現・岡崎公園で、第5回は明治36年
(1903)に大阪市の現・天王寺公園で開かれており、京都市や大阪市にとっては、
近代都市としての有り様をアピールする好機でもありました。第5回内国勧業博覧
会の第1会場が大阪市・天王寺であって、第2会場として、堺市の「堺水族館」が
設けられています。当時、“世界に誇る東洋一の水族館”と謳われ、水族館の他、
「大浜公会堂」や「大浜潮湯」等が設置された会場の跡地が、現在の「大浜公園」。
☆
昔のイベント会場の跡地というだけで、「大浜
公園」自体に特に期待していなかった訳です
けれども、メインゲートから入って、いきなり、
驚きました。何なんだ、この橋は! ゲート
至近の案内マップには、堂々と「乙女橋」と
誤記。正しくは、「乙姫橋」です(橋名板でも
確認しました)。堺旧港の親水プロムナードに
復元建設されている「龍女神像」は、元々、
平和と繁栄のシンボルとして、堺水族館の
前に建てられていた物――“乙姫さん”の愛称で親しまれていたそうで、橋の名前も
その愛称に因んだもの。平仮名交じりで、昭和46年(1971)10月竣工とも刻まれて
いました。以前は、大阪臨海線が「大浜公園」を
南北に分断していたことから、南北地区を跨ぐ
ための歩道橋として造られた模様。平成7年
(1995)9月、大阪臨海線のルートが変更され、
「乙姫橋」だけが取り残された、と……もはや、
トマソン状態ではありませんか。ぼくは往路で
アーチを潜りましたが、復路では、アーチ上路を
渡ることが出来ました。ただ、渡るというだけの
意味しか持たない純粋ブリッジ。それでいいの。
乙姫橋の東詰の先には「猿飼育舎」(やはり、
水族館時代の遺物)が設けられており、アカゲザルの
生態を間近で観察できます。誰も関心無さげでしたが。
が、第4回は明治28年(1895)に京都市の現・岡崎公園で、第5回は明治36年
(1903)に大阪市の現・天王寺公園で開かれており、京都市や大阪市にとっては、
近代都市としての有り様をアピールする好機でもありました。第5回内国勧業博覧
会の第1会場が大阪市・天王寺であって、第2会場として、堺市の「堺水族館」が
設けられています。当時、“世界に誇る東洋一の水族館”と謳われ、水族館の他、
「大浜公会堂」や「大浜潮湯」等が設置された会場の跡地が、現在の「大浜公園」。
☆

公園」自体に特に期待していなかった訳です
けれども、メインゲートから入って、いきなり、
驚きました。何なんだ、この橋は! ゲート
至近の案内マップには、堂々と「乙女橋」と
誤記。正しくは、「乙姫橋」です(橋名板でも
確認しました)。堺旧港の親水プロムナードに
復元建設されている「龍女神像」は、元々、
平和と繁栄のシンボルとして、堺水族館の
前に建てられていた物――“乙姫さん”の愛称で親しまれていたそうで、橋の名前も
その愛称に因んだもの。平仮名交じりで、昭和46年(1971)10月竣工とも刻まれて
いました。以前は、大阪臨海線が「大浜公園」を
南北に分断していたことから、南北地区を跨ぐ

ための歩道橋として造られた模様。平成7年
(1995)9月、大阪臨海線のルートが変更され、
「乙姫橋」だけが取り残された、と……もはや、
トマソン状態ではありませんか。ぼくは往路で
アーチを潜りましたが、復路では、アーチ上路を
渡ることが出来ました。ただ、渡るというだけの
意味しか持たない純粋ブリッジ。それでいいの。
乙姫橋の東詰の先には「猿飼育舎」(やはり、
水族館時代の遺物)が設けられており、アカゲザルの
生態を間近で観察できます。誰も関心無さげでしたが。
- 関連記事
-
- 蓮如と山科 (2021/03/31)
- 山科花見の段 (2021/03/30)
- 猿と乙姫 (2021/03/29)
- 汐干橋ほか (2021/03/28)
- WantMe2Stay (2021/03/27)
スポンサーサイト
tag : 橋