★ 2021年3月に読んだ本 ★
半藤一利『歴史探偵 忘れ残りの記』(文春新書)
『琵琶湖疏水の歴史散策』(近代京都の礎を観る会)……2018年度改訂版。
「琵琶湖疏水記念館」で購入。山科疏水のお花見でも活躍してくれました。
『地図で読む京都・岡崎年代史』(京都岡崎魅力づくり推進協議会)
……改名前の「京都市立美術館」で購入。ずっと寝かせていたけれど、ようやく
読む機会が訪れました。岡崎公園は、大阪市における天王寺公園なのだな。
松村博『京の橋ものがたり』(松籟社)
田辺聖子『大阪弁おもしろ草子』(中公文庫)……マイ・クラシック。『大阪弁
ちゃらんぽらん』に続けて読みましたが、最初に読んだのは学生時代でしたか。
松村博『八百八橋物語』(松籟社)
竹本住大夫『人間、やっぱり情でんなぁ』(文春文庫)……聞き書き・樋渡優子。
“文楽の鬼”と呼ばれた7代目・竹本住太夫(1924~2018)の最後の言葉。
ぼくが文楽を聴き始めた時期には、既に現役から引退していたのですけれども。
『新潮古典文学アルバム19 近松門左衛門』(新潮社)……編集・執筆が原道生
(明治大学)、エッセイが橋本治。5年前の講座で紹介されていた参考文献。
近松は“情”だけで読み解こうとすると、躓きます。ごつごつとしたロジックが
近松の真骨頂で、その理詰めの構築を詞章の底から汲み取らなければ。
何も触れないこと、周辺から語ることで、核心部分を浮かび上がらせる器量。
『琵琶湖疏水の歴史散策』(近代京都の礎を観る会)……2018年度改訂版。
「琵琶湖疏水記念館」で購入。山科疏水のお花見でも活躍してくれました。
『地図で読む京都・岡崎年代史』(京都岡崎魅力づくり推進協議会)
……改名前の「京都市立美術館」で購入。ずっと寝かせていたけれど、ようやく
読む機会が訪れました。岡崎公園は、大阪市における天王寺公園なのだな。
松村博『京の橋ものがたり』(松籟社)
田辺聖子『大阪弁おもしろ草子』(中公文庫)……マイ・クラシック。『大阪弁
ちゃらんぽらん』に続けて読みましたが、最初に読んだのは学生時代でしたか。
松村博『八百八橋物語』(松籟社)
竹本住大夫『人間、やっぱり情でんなぁ』(文春文庫)……聞き書き・樋渡優子。
“文楽の鬼”と呼ばれた7代目・竹本住太夫(1924~2018)の最後の言葉。
ぼくが文楽を聴き始めた時期には、既に現役から引退していたのですけれども。
『新潮古典文学アルバム19 近松門左衛門』(新潮社)……編集・執筆が原道生
(明治大学)、エッセイが橋本治。5年前の講座で紹介されていた参考文献。
近松は“情”だけで読み解こうとすると、躓きます。ごつごつとしたロジックが
近松の真骨頂で、その理詰めの構築を詞章の底から汲み取らなければ。
何も触れないこと、周辺から語ることで、核心部分を浮かび上がらせる器量。
- 関連記事
-
- ★ 2021年5月に読んだ本 ★ (2021/05/31)
- ★ 2021年4月に読んだ本 ★ (2021/04/30)
- ★ 2021年3月に読んだ本 ★ (2021/03/31)
- ★ 2021年2月に読んだ本 ★ (2021/02/28)
- ★ 2021年1月に読んだ本 ★ (2021/01/31)
スポンサーサイト