fc2ブログ

堺の橋(1)

2021_03_18_勇橋_2 南海本線・駅(大阪府堺市堺区戎島町3丁22)で
 下車し、東口改札を出て振り向きますと、まだ古びた
 観の無い駅ビルが目を引きます。地上7階建てでして、
 平成9年(1997)12月3日の竣工。駅としては、堺市
 最古ながらも、中心駅としての地位は保ち続けている
 と言えるかしら。南海高野線・堺東駅の方が栄えて
 見えますし、代表駅として扱われているように見える
 にせよ、2つの“顔”があってもいいじゃない。堺市の
 近世~近代を代表するエリアの玄関口が堺駅で、
 古代(=百舌鳥古墳群)の玄関口が堺東駅――と
 考えれば、すっきりとします。東口のロータリーの北
 側に、平成12年(2000)7月オープンのショッピング
・センター「PLAT PLAT」が建ち、堺駅から
堺東駅を東西につなぐ筋が大小路(おおしょうじ)
2021_03_18_勇橋_1
2021_03_19_勇橋_3

となります。その南に位置する東西の大通りが
フェニックス通り(=宿院通り)。堺駅の東口
ロータリーの中ほどに建っている高さ18mの
モニュメントも、「フェニックス・アーチ」という
名称でした。平成6年(1994)10月に設置され、
メキシコの造形作家・セバスティアンの制作。
       ☆
堺市民芸術文化ホール=「フェニーチェ堺」の
fenice”もイタリア語のフェニックス……堺市
役所の壁面には、手塚治虫の「火の鳥」の
タペストリーが掛けられていましたし、不死鳥は
大坂夏の陣(1614)や第二次世界大戦などに
よって焦土と化すも、何度となく蘇ってきた堺
市の象徴なのであります。そんなフェニックスが
橋のデザインにも採用されていました。左上と
右2点の画像の「勇橋(いさみばし)」です。欄干の
中央に不死鳥の頭部と胴体を設えて、広げた
翼が両袂に向かって伸びていく格好。面白い
意匠だけれども、ロケーション的に、他の物件に目移りしてしまうのが、惜しいところ。
       ☆
2021_03_18_栄橋_1
2021_03_19_栄橋_2
 「勇橋」は竪川(たてかわ)の最上流に架かって
 います。堺市内を流れる川、というか運河、
 堀状の溝渠である内川土居川が合流して
 竪川となり、堺旧港に接続している訳ですが、
 環濠都市としての名残ですねえ。合流地点
 より北側が内川、南側が土居川と呼ばれて
 おり、堺駅から「勇橋」を渡ると、すぐ左手
 (東側)に架かっているのが「栄橋」でした。
 赤い弧(金属板)が連続して欄干を飾って
 いますが、補強するなど、実用的な意味合い
 からでしょうか。日中、再観察すると、赤い
 弧線に負けず、青い桁部分が鮮やかでして、
 「鉄人28号」のカラーリングを連想しました。
 土居川が堀(川)であると知れば、大阪市
 内の東横堀川や道頓堀川に架かっている
 橋と同類のように感じられ、親しみが一層
 湧いてくるのです。橋は大切にしなければ。

 参考記事:堺市 ― わたしたちの川 内川・土居川
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 美術漫画

コメントの投稿

Secret

夜の橋

夜分に画像撮影をすると、
写ってはいけない物が
写ってしまったりするので困ります。
「勇橋」の袂の怪しい人影とか……。
カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN