fc2ブログ

大曲納豆汁

地域活性化を目的とする町おこしイベント「B-1グランプリ」――2012年は10月20、21の両日、「第7回 B級ご当地グルメの祭典! B-1グランプリ in 北九州」として開催される。今回は秋田・大仙市の「大曲の納豆汁 旨めもの研究会」も出展。秋田を中心に東北地方で昔から愛されてきた家庭料理・行事食「大曲納豆汁」をもり立て、郷土・大仙のPRに全力を挙げる。

ただ「B-1グランプリ」へ参戦するから、というだけではない。「大曲納豆汁」はバージョン・アップを図ってきた。それも無駄な物を取り去るという洗練された形で。従来だと、見た目のインパクトを与え、なおかつ食べ応えがある物にしようと、納豆汁に温泉卵とお焦げを加えた「大曲の納豆汁」としての発信だった。地域対抗の鍋コンテストで優勝し、県内外のイベントにも招待されるなど、広く認知されてはきた。だが、「愛Bリーグ」正会員になると同時に「B-1グランプリ」参戦を前にした時、今一度「大曲を知ってもらう・覚えてもらう」という原点に立ち返る機運が盛り上がった。

温泉卵やお焦げのトッピングは、いわばよそ行きのスタイル。そうではなくて、古くから地元・大曲で家庭の味として親しまれてきた自然体の納豆汁、肩肘張らない地域本来の納豆汁で打って出ようという次第だ。それに伴って、名称もよりシンプルに「大曲の納豆汁」から「大曲納豆汁」へ変えた。地域で育まれてきた食のスタイルに正直になろうと、「旨めもの研究会」は「大曲納豆汁」を精緻に定義し直した。具材は
1. 味噌仕立て
2. 納豆は秋田県産納豆、あるいは自家製納豆を使用
3. その他の具材は基本的に地場産(秋田県産品)を主体
とされている。

また、調理方法のポイントには、納豆を投入後はできるだけ沸騰させず、焦がさない状態でお客に提供できるよう、工夫・努力することが挙げられている。食を提供する側の一方的な論理ではなく、食を囲んでの時空間を共有する人々へのこまやかな心遣いが感じ取られよう。全国津々浦々から集結する地域B級グルメが並み居るグランプリだけに、秋田の納豆料理が自然体でどこまで健闘できるか非常に注目される。大掛かりなイベントになると本来の意図が見えづらくなるけれど、「B-1グランプリ」の地域活性化、町づくりとは要するに、その地域に生きる人間たちをつなぐことなのだ。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN