fc2ブログ

千里川の橋

2021_04_21_下河原橋
2021_04_21_箕輪小橋
2021_04_21_箕輪橋
 豊中市上下水道局から、阪急・豊中駅に戻り
 ました。駅舎の様変わりを慨嘆しながら、高架
 線路沿いに西進していきました。ぼくが豊中
 市民であった頃、まだ高架化されていなかった
 宝塚線ですが、あの頃の記憶どおり、千里川
 に行き着き、手前には、現在も「豊中自動車
 教習所
」が在りました。昔、よく川沿いの道に
 突っ立って、教習所内のコースを行き来する
 車をぼんやりと眺めていましたっけ。千里川は
 箕面山から流れ出し、猪名川に合流する一級
 河川です。阪急・宝塚線を挟んで、下流側に
 架かっているのが「下河原橋」(上画像)。
 昭和52年(1977)7月竣工とあり、「下河原
 歩道橋
」も併設されています。高架の向こうが
 「上河原橋」かと思いきや、予測は外れて、
 「千里川橋」ですか。教習所は目に入れず、
 千里川の右岸を下流に向かって歩いて行くと、
 「箕輪小橋」(中画像)。ガードレールを欄干に
 利用しており、西詰には「麻田共同墓地」が
 在ります。天気が良かったせいか、川遊びを
 する子供らの姿が目立ちました。親水公園と
 して美化を図ってきた成果なのでしょう。もう
 少し下流に、「箕輪橋」(下画像)が架かり、
 「箕輪小橋」同様、昭和44年(1969)3月の
 竣工。西詰を下った所に、「仏光幼稚園」が
 位置しています。ゴイサギを象った欄干から
 見下ろした川面には、魚影が映り……自転車で
 駆け上り、駆け下りるのが大好きな橋でした。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 建築
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag :

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN