fc2ブログ

★ 2021年4月に読んだ本 ★

近松門左衛門『国性爺合戦・鑓権三重帷子』(岩波文庫)
三浦周行『大阪と堺』(岩波文庫)
『文楽床本集 国立文楽劇場 令和3年4月』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
ジェームズ・M・ケイン『郵便配達は二度ベルを鳴らす』(新潮文庫)……4月の「二人の
 読書会」のテクスト。田口俊樹の新訳。映画化7回、邦訳6回と帯に書かれています
 が、ぼくが最初に読んだのは小学生か、中学生時代で、田中小実昌・訳の講談社
 文庫。ハヤカワ・ミステリ文庫の小鷹信光・訳も読んでいます。マイ・クラシック。
ジェームズ・M・ケイン『カクテル・ウェイトレス』(新潮文庫)……作者の“幻の遺作”。
森村泰昌『自画像のゆくえ』(光文社新書)……これまでの森村先生の著書の中では、
 最も読み応え有り。自分語りなんですけど、自分の仕事の総括も兼ねているような。
『第162回=文楽公演 令和3年4月 国立文楽劇場』
 (独立行政法人日本芸術文化振興会)……巻末の文楽技芸員の紹介ページに、
 「文楽研修修了発表会」で聴いた足立晋也(=豊竹薫太夫)、澤井友孝(竹本
 聖太夫
)が登場。新技芸員の誕生ですが、薫太夫の入門先は豊竹呂太夫。
芥川龍之介『河童』(集英社文庫)……5月の「二人の読書会」テクスト。所収は
 「桃太郎」、「雛」、「点鬼簿」、「蜃気楼」、「河童」、「歯車」、「或阿呆の一生」、
 「或旧友へ送る手記」。「蜃気楼」はつい最近も読んだが……と思っていたらば、
 建築文学でしたか。「河童」と「歯車」は身に染み付いています。暗くはないよね。
三宅周太郎『文楽の研究』(岩波文庫)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN