山科疏水の橋(7)
5月に入りましても、3月末の思い出話――
「第9号橋(大岩橋)」まで来ていたので、
次は「第10号橋」です。橋板名を見ると、
「山ノ谷橋」とあり、「黒岩橋」、「封じ山橋」
等の別名もあるそうです。デザインが秀逸。
後に触れます「第11号橋」の実績に基づき、
明治37年(1904)に造られた鉄筋コンクリート
橋でありまして、国史跡に指定されています。
設計はもちろん、田邉朔郎(1861~1944)。
「永興寺(ようこうじ)」の参道につながっており、
同寺には気に懸かる構造物があるのです
けれども、次の機会を待ちましょう……逆に、
南側に目を遣ると、「栗原伸邸」(所有者の
変遷もあって、正式名称はよくわかりません)
の佇まいに心を奪われます。山科疏水の
見所は多々ありますが、近代建築好きで
なくとも、「第10号橋」、「第11号橋」、「栗原
伸邸」は外せません。10号橋の上から疏水
下流(西側)を眺めれば、「第2トンネル」です。
参考文献:『琵琶湖疏水の歴史散策』(近代京都の礎を観る会)
![]() |
![]() |
「第9号橋(大岩橋)」まで来ていたので、
次は「第10号橋」です。橋板名を見ると、
「山ノ谷橋」とあり、「黒岩橋」、「封じ山橋」
等の別名もあるそうです。デザインが秀逸。
後に触れます「第11号橋」の実績に基づき、
明治37年(1904)に造られた鉄筋コンクリート
橋でありまして、国史跡に指定されています。
設計はもちろん、田邉朔郎(1861~1944)。
「永興寺(ようこうじ)」の参道につながっており、
同寺には気に懸かる構造物があるのです
けれども、次の機会を待ちましょう……逆に、
南側に目を遣ると、「栗原伸邸」(所有者の
変遷もあって、正式名称はよくわかりません)
の佇まいに心を奪われます。山科疏水の
見所は多々ありますが、近代建築好きで
なくとも、「第10号橋」、「第11号橋」、「栗原
伸邸」は外せません。10号橋の上から疏水
下流(西側)を眺めれば、「第2トンネル」です。
参考文献:『琵琶湖疏水の歴史散策』(近代京都の礎を観る会)
- 関連記事
-
- 疏水は続くよ (2021/05/03)
- 栗原伸邸 (2021/05/02)
- 山科疏水の橋(7) (2021/05/01)
- Thrice-Rung (2021/04/30)
- 山科疏水の橋(6) (2021/04/29)
スポンサーサイト