2004年産大豆の地方別品種別作付面積
農林水産省生産局農産振興課の調査で、2004年産大豆の品種別作付面積が明らかになった。前回、全国トータルでの調査結果を見たが、今回は地方別での調査結果を見てみよう。
地方別の品種別作付面積は、1位が北海道は「トヨムスメ」、東北は「リュウホウ」、関東は「タチナガハ」、北陸は「エンレイ」、東海は「フクユタカ」、近畿は「オオツル」、中・四国は「サチユタカ」、九州は「フクユタカ」となった。東海と九州の「フクユタカ」以外、すべて1位の品種が異なり、地域の特徴が表れている。
この調査では、静岡が関東に含まれ、中国と四国が統合されている。静岡(フクユタカ:495ヘクタール)を東海に含めても、関東の1位「タチナガハ」、東海の1位「フクユタカ」に変わりはない。中国と四国に分けると、中国の1位は「サチユタカ」(2,297ヘクタール)、また四国の1位は「フクユタカ」(1,153ヘクタール)。四国を含めて3地方で、豆腐用に最適といわれる「フクユタカ」が1位となった。
「フクユタカ」は広域適応性のある良質多収品種、草姿も良く倒伏にも強いため、密植栽培にも適応できるが、早播きの場合の耐倒伏性は“中”程度。褐斑粒の発生は極めて少ないが、ネコブセンチュウ、葉焼け病、さび病には強くない。豆腐・油揚げ用としては高評価だが、へその色が淡褐色であり、蒸煮した時やや堅く出来上がるため、煮豆にはあまり向かない。
地方別の品種別作付面積は、1位が北海道は「トヨムスメ」、東北は「リュウホウ」、関東は「タチナガハ」、北陸は「エンレイ」、東海は「フクユタカ」、近畿は「オオツル」、中・四国は「サチユタカ」、九州は「フクユタカ」となった。東海と九州の「フクユタカ」以外、すべて1位の品種が異なり、地域の特徴が表れている。
この調査では、静岡が関東に含まれ、中国と四国が統合されている。静岡(フクユタカ:495ヘクタール)を東海に含めても、関東の1位「タチナガハ」、東海の1位「フクユタカ」に変わりはない。中国と四国に分けると、中国の1位は「サチユタカ」(2,297ヘクタール)、また四国の1位は「フクユタカ」(1,153ヘクタール)。四国を含めて3地方で、豆腐用に最適といわれる「フクユタカ」が1位となった。
「フクユタカ」は広域適応性のある良質多収品種、草姿も良く倒伏にも強いため、密植栽培にも適応できるが、早播きの場合の耐倒伏性は“中”程度。褐斑粒の発生は極めて少ないが、ネコブセンチュウ、葉焼け病、さび病には強くない。豆腐・油揚げ用としては高評価だが、へその色が淡褐色であり、蒸煮した時やや堅く出来上がるため、煮豆にはあまり向かない。

- 関連記事
-
- 大豆、もうひとつの顔 (2006/10/04)
- 枝豆日本一はどこ? (2006/09/05)
- 2004年産大豆の地方別品種別作付面積 (2006/08/03)
- 2004年産大豆の品種別作付面積 (2006/07/04)
- 戦前における満州大豆の位置付け (2006/06/06)
スポンサーサイト