fc2ブログ

法隆寺まで

2021_05_18_法隆寺_中門_1
2021_05_18_法隆寺_中門_2
 5月18日(火)、JR新大阪駅から
 法隆寺へ向かいました。冷静に
 考えれば(JR大和路線を利用する
 のであれば)、JR大阪駅(環状線)
 からでも問題無いですし。特に、JR
 おおさか東線
(新大阪~放出間は
 2019年3月16日開業)に馴染みが
 薄いため、JR片町線(学研都市線)
 と重複している放出駅で、誤って、
 向かいのホームに入った木津行き
 区間快速に乗り移ってしまい、住道
 から放出に後戻った次第。久宝寺で
 大和路快速に乗り換えて、法隆寺
 まで。駅の自由通路に再現された
 「法隆寺」金堂壁画を眺めた後、
 奈良交通バスに乗って、法隆寺前で
 降車。雨はぽつぽつと降り続けて
 います。参道脇の「松鼓堂 堀本」に
入り、梅味力うどんくずきりを頂きました。ほっこりと落ち着いたところで、南大門を
抜け、西院伽藍を目指します。五重塔と金堂が目に入ります。センターにも柱の建つ
中門の金剛力士像に惚れ惚れすると、西院伽藍を訪い、一般参拝券(西院伽藍・
大宝蔵院・東院伽藍)を手にしました。「法隆寺」(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
1-1)を最後に訪れてから、16年ほど経っているような気がします。何も変わっていない
と感じるのは、変わっていない面ばかりに目を向けるからでしょうか。ところで、宗派の
違いからか、「四天王寺」では“聖徳太子1400年御聖忌”と謳っていましたけれども、
「法隆寺」では“聖徳太子1400年御遠忌”と表現しています。雨脚が少し強くなり。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 仏教・佛教
ジャンル : 学問・文化・芸術

tag : 仏像史跡

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN