琵琶湖疏水煉瓦工場跡
山科疏水の「第11号橋」に最も近い駅は、京都
市営地下鉄の御陵(みささぎ)。三条通に面した
2番出口の隅っこ(肩身が狭そう)に、「琵琶湖
疏水煉瓦工場跡」の石標と、煉瓦の現物が
無造作に置かれています。“近代建築”と言えば
やっぱり、煉瓦でしょ。説明文は以下のとおり。
☆
鏡山・天智天皇陵を背景に、疏水建設に
必要な煉瓦製造工場が御陵原西町一帯に
設けられた。
当時わが国には、この大工事を賄う煉瓦製造能力がなく、
京都府は自給の方針を立て、原料の採取と製品の運搬に適したこの地を選定、
若き技師 菊田宗太郎を起用し、明治19年7月操業開始、明治22年10月に
閉鎖されるまで1370万個を製造した。
京都再生への命運をかけた琵琶湖疏水建設が、日本の近代土木・
工業技術等の発展の魁となった足跡を語る遺跡である。
煉瓦工場概要
敷地13,471坪 工場10棟 窯場3棟
窯 12ヶ所 煙突8基

市営地下鉄の御陵(みささぎ)。三条通に面した
2番出口の隅っこ(肩身が狭そう)に、「琵琶湖
疏水煉瓦工場跡」の石標と、煉瓦の現物が
無造作に置かれています。“近代建築”と言えば
やっぱり、煉瓦でしょ。説明文は以下のとおり。
☆
鏡山・天智天皇陵を背景に、疏水建設に
必要な煉瓦製造工場が御陵原西町一帯に
設けられた。
当時わが国には、この大工事を賄う煉瓦製造能力がなく、
京都府は自給の方針を立て、原料の採取と製品の運搬に適したこの地を選定、
若き技師 菊田宗太郎を起用し、明治19年7月操業開始、明治22年10月に
閉鎖されるまで1370万個を製造した。
京都再生への命運をかけた琵琶湖疏水建設が、日本の近代土木・
工業技術等の発展の魁となった足跡を語る遺跡である。
煉瓦工場概要
敷地13,471坪 工場10棟 窯場3棟
窯 12ヶ所 煙突8基
- 関連記事
-
- 京豆冨「不二乃」 (2021/06/02)
- 田中一村 (2021/06/01)
- 琵琶湖疏水煉瓦工場跡 (2021/05/31)
- 山科疏水の橋(9) (2021/05/30)
- 太子 meets 達磨 (2021/05/29)
スポンサーサイト