古代の声
6月5日からの延期開催となっていた「桂文我の落語アカデミー」
vol.6(presented by 「相愛大学」)に出掛けてきました。7月10日
(土)14時からの開演です。13時半からの開場で、「国立文楽劇場」
3階の小ホールへ上がる前、1階のエレベーター前で順番待ちする
スタイルは、「公演記録鑑賞会」を想起させられ、懐かしくなりました。
開口一番は、桂笑我の「煮売り屋」。高野豆腐が登場するネタです。
今回のアカデミーでは、『古事記』にスポットを当てて、桂文我が
「古事記(1)」、「古事記(2)」と2席を披露。が、何より、中入り前の
特別座談会「古代の声を聴く」が面白かったのです。特別ゲストに、
相愛大学人文学部教授の千葉真也氏と山本幸男氏、そして、
「本居宣長記念館」名誉館長の吉田悦之氏。『古事記』のネタ
自体は、教科書的な知識に留まり、発見は無かったのですけれど、
賀茂真淵や本居宣長をめぐる吉田館長の言説のテンションの高さに
腹を抱えてしまいました。その夜、「Amazon」で、文我師匠と、吉田
館長の著書をカートに入れてしまいましたよ。『古事記』と申しますか、
『古事記伝』は、少し、さらっておかなければ……しかし、相愛大は
てっきり、女子大だとばかり思い込んでいたところ、男女共学なのね。
vol.6(presented by 「相愛大学」)に出掛けてきました。7月10日
(土)14時からの開演です。13時半からの開場で、「国立文楽劇場」
3階の小ホールへ上がる前、1階のエレベーター前で順番待ちする
スタイルは、「公演記録鑑賞会」を想起させられ、懐かしくなりました。
開口一番は、桂笑我の「煮売り屋」。高野豆腐が登場するネタです。
今回のアカデミーでは、『古事記』にスポットを当てて、桂文我が
「古事記(1)」、「古事記(2)」と2席を披露。が、何より、中入り前の
特別座談会「古代の声を聴く」が面白かったのです。特別ゲストに、
相愛大学人文学部教授の千葉真也氏と山本幸男氏、そして、
「本居宣長記念館」名誉館長の吉田悦之氏。『古事記』のネタ
自体は、教科書的な知識に留まり、発見は無かったのですけれど、
賀茂真淵や本居宣長をめぐる吉田館長の言説のテンションの高さに
腹を抱えてしまいました。その夜、「Amazon」で、文我師匠と、吉田
館長の著書をカートに入れてしまいましたよ。『古事記』と申しますか、
『古事記伝』は、少し、さらっておかなければ……しかし、相愛大は
てっきり、女子大だとばかり思い込んでいたところ、男女共学なのね。
- 関連記事
-
- キョンキョン (2021/07/12)
- 文我独演会 (2021/07/11)
- 古代の声 (2021/07/10)
- バケモン (2021/07/09)
- 球場橋 (2021/07/08)
スポンサーサイト