fc2ブログ

テンペの栄養特性

日本テンペ研究会では今夏、『テンペの食べ方ノート』を発行している。テンペの単なるレシピ集でなく、テンペの基本知識などを伝える啓蒙書でもあるが、中でも改めてテンペの栄養特性について、7つのポイントを押さえておこう。掲載のは「五訂増補日本食品標準成分表」から抜粋した数値である。

1. 原料大豆より栄養価が高い。原料である大豆自体、栄養特性は優れているが、無塩発酵大豆食品のテンペでは、さらに栄養価が高まっている。たんぱく質含量は大豆と同等ながら、ビタミンB群や食物繊維において大幅な増加を示す。

2. 低脂肪でミネラルが豊富。テンペと牛肉と比較すると、たんぱく質含量はほぼ同じだが、脂質含量が低いため、カロリーを抑えつつ、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルを摂取することが可能となる。

3. 現代人の食生活を改善する食物繊維を多く含む。高脂肪 ・ 低繊維食の傾向にある現代人の食生活を、テンペに含まれる食物繊維で改善し得る。テンペによって、より質の高い食生活を維持し、生活習慣病の予防効果が期待される。

4. コレステロールやナトリウムを含まない。コレステロールやナトリウムを含まないテンペは、脂質異常症、動脈硬化症や高血圧の発症予防、改善に役立つ。減塩レシピとしても利用でき、多分のカリウムはナトリウム排泄につながる。

5. 妊娠を計画する女性に必要な葉酸の供給源。妊娠女性における葉酸の不足は、胎児の発育に深刻な影響を及ぼす。テンペは発酵によって葉酸含量が高くなっているので、その供給源として妊婦らに役立てられる。

6. 発酵により、消化されやすい栄養成分、健康機能成分が増加。テンペのたんぱく質は酵素の働きで一部アミノ酸に、脂肪も脂肪酸に分解され、吸収しやすくなる(イソフラボンもアグリコン型に)。幼児や高齢者、女性らにとって有用。

7. その他、健康の維持増進、疾病予防効果が期待される。ほかにも抗酸化作用や抗菌作用、発がんや高血糖に対する抑制作用など、多くの効果が期待されている。

テンペと他の食品との栄養価の比較
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : トーヨー新報
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN