絵屋橋
![]() |
![]() |
途中で発見した物件……明らかに、橋の痕跡
です。この「絵屋橋」跡(奈良市元林院町17)
には、有り難いことに、(町名由来メインの)
説明板も設けられており、土地の理解を助けて
くれます。率川が足下を流れているのか。
曲がりくねった細い小道が、川の跡なのね。
☆
元林院町の町名は、興福寺の別院
「元林院」があったことに由来するという。
江戸時代には、もと春日大社や興福寺
の絵所(南都絵所)に属した絵師たちが
住んでいたと伝えられ、「絵屋町」とも
呼ばれた。
春日山を源とし、佐保川に注ぐ率川
(いさがわ)は菩提川とも呼ばれ、平成四年、
暗渠となるまで ここに絵屋の名前を
とどめる「絵屋橋」があった。
- 関連記事
スポンサーサイト