fc2ブログ

★ 2021年8月に読んだ本 ★

豊田有恒『持統四年の諜者』(角川文庫)……「柳々堂書店」で購入した古本。第25代
 ・武烈天皇を描いた「歌垣の影媛」が強烈。通常の歴史小説のセンスでなく、SFや
 ミステリーで育ったぼくが、これだよ、これ!と膝を打つ痛快作。単に過去をなぞるだけ
 でなく、センス・オブ・ワンダーであったり、小説ならではの“ジャンプ”が無ければね。
 他に、「樟葉の大王」、「常世の虫」、「持統四年の諜者」、「祟りの墓」を所収。
坂口安吾『道鏡・狂人遺書』(角川文庫)……こちらも「柳々堂書店」で入手。
 「道鏡」、「梟雄」、「織田信長」、「狂人遺書」、「家康」、「イノチガケ」を収録。
 他出版社での文庫本などで慣れ親しんだ作品ばかりとはいえ、今だからこそ、
 染みてくる作品なのかもしれません。「道鏡」は良いです。道鏡や孝謙(称徳)天皇の
 捉え方が(安吾らしいと言えば、安吾でしかないのだけれども)実に清新。「きれいは
 汚い、汚いはきれい
」としか言いようがなく、「西大寺」等における道鏡の再評価も、
 その辺りを踏まえた上でやっていかないと、子供の喧嘩と言うか、上っ面だけに
 留まってしまいます(人間、誰しも良い面があれば、悪い面もあるのは当たり前)。
 そういうことではなく、そもそも、“良い”が悪くて、“悪い”が良くもあり得ること――
 見方、捉え方の問題ではなく、良い(善い)/悪いの切り分け方自体を問い直そうよ。
皇室の謎研究会編『日本人として知っておきたい天皇と日本の歴史』(彩図社)
福永武彦・訳『現代語訳 古事記』(河出文庫)
鈴木義昭『一度はみたい!厳選名作ピンク映画』(ブレインハウス)
吉田悦之『宣長にまねぶ』(致知出版社)
高森明勅・監修『歴代天皇事典』(PHP文庫)
『第24回文楽素浄瑠璃の会』(独立行政法人日本芸術文化振興会)
山本博文・監修、かみゆ歴史編集部・編著『天皇〈125代〉の歴史』(西東社)
『「新菜箸本撰」第十一号』(「心斎橋研究」同人)
マンシェット『愚者が出てくる、城寨が見える』(光文社古典新訳文庫)
加治将一『幕末 維新の暗号(上)』(祥伝社文庫)
加治将一『討幕の南朝革命 明治天皇すり替え』(祥伝社新書)
 ……『ヴィジュアル増補版 幕末 維新の暗号』となります。どうも、最近の出版社の
 手口なのでしょうが、同じネタを使い回したり、同作家の他作品に露骨に引っ張るのは
 感心できないわ。フルベッキ群像写真が素材ですけれど、小説仕立てでないと……。
加治将一『幕末 維新の暗号(下)』(祥伝社文庫)
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 読書記録
ジャンル : 小説・文学

コメントの投稿

Secret

カレンダー
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
Access Counter
総閲覧者数:
Online Counter
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリー
プロフィール

ぽか

Author:ぽか
⇒ 旧プロフィール

歌わない詩人、喰えない物書き。
たまに「考える人」、歴史探偵。
フードビジネス・コンサルタント
(自称)。
好きな言葉は「ごちそうさま」。

リンク
月別アーカイブ
検索フォーム
Amazon
QRコード
QR
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

メルマガ登録はこちらから
購読希望者はメール・アドレスを書き入れて「送信」してね!
SOUKEN